★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

わたしのはっけん(1年国語) (11月7日)

5時間目に1年生がノート片手に池の周りや花壇で何かを探している様子。
何をしているのかな?と尋ねると、国語の学習で、身の回りの花や木、生き物の様子を見て、気づいたことを「はっけんメモ」に文章で書いているとのこと。メモを見せてもらうと、子どもたちならではの感性で感じたことを一生懸命、文章で表現していました。

「いけには、いろいろないろのこいがいました。白いからだのこいは、もようがほしいのかな」
「いけにはなまえがないのでさびしいな。『こいのいけ』って、なまえをつけるといいかな」
などなどです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝ごはんやさん(11月7日)

今日の朝ごはんやさんのメニューは、

豚まん
豆乳スープ

ミニマフィン です。

月曜日の夕方に、たくさんの豚まんや食材を家庭科室に運んでいただき、今日に備えていました。
豚まんは蒸し器で温めていただき、食べる直前に渡してもらえるので、しっとりほかほかの豚まんがいただけます。
スープには豆乳を使い、小松菜とベーコンも入って栄養バランスに気を使っていただいています。

今日も元気をもらって教室に向かいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大地のつくりと変化(6年理科) (11月6日)

6年生は今、理科で地層の学習をしています。
今日は化石を使って、地層の仕組みを学習しました。
この化石、栃木県那須高原と岐阜県瑞浪市から取り寄せたもので、植物の葉や生物の骨が含まれていないか、まわりの石を慎重に削りながら調べていきます。どうすればうまく取り出せるのか、地層の特徴も考えながら削っていきます。
全員、手袋とゴーグルを身につけて、慎重に削っている姿はまるで考古学者のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて(高学年) (11月6日)

高学年の練習風景です。
学年によって練習内容はさまざまですが、一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(11月6日)

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉のしょうがじょうゆかけ、けんちん汁、三度豆のからしじょうゆあえ、ご飯、牛乳 です。
けんちん汁は、とうふとさといも、れんこんなどの野菜を油で炒めた後、だしで煮、塩、うす口しょうゆで味付けしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 児童集会、クラブ活動最終
2/23 土曜参観授業