柿の実 3年 (11月28日)
今年も柿の実の収穫をしました。
3年生に1つずつ手渡しでいただきました。 大きな台風にも負けずに、しっかり実をつけていました。 おうちに持って帰ってゆっくり召しあがってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 5年 (11月28日)
今日も調理実習の様子です。
だしこぶをそのまま捨てるのがもったいないもったいないので、塩昆布風に仕上げてみんなで食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 2年 (11月28日)
今日はキャベツを植えました。
葉を観察した後、みんなで植えました。 春になると、モンシロチョウがたくさん来るといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動 1年 (11月28日)
今日は、自分でジェスチャーをしながら言葉を当てるゲームをしました。
今何を食べているかを当てていました。 また、好きな食べ物は何ですか。楽しく活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (11月28日)
今日の給食メニューは、
・関東煮(うずら卵) ・こまつなとはくさいの甘酢あえ ・のりのつくだ煮 ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は、2年生の様子です。 つくだ煮の由来 つくだ煮は、大阪佃村(今の西淀川区佃)で小魚を煮たものが始まりと言われています。 今は、材料や産地を問わず、塩やしょうゆ、砂糖などで煮込んだ料理を「つくだ煮」と言います。 今日も美味しい給食、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|