学校保健委員会3(1月22日)
学校医の先生には、質の良い睡眠についてお話をしていただきました。
寝る2時間前にはできるだけ食事やカフェインの強い飲み物をさけること。 スマートフォンやパソコン、ゲームなどから発せられるブルーライトを見ていると「メラトニン」という睡眠をコントロール物質が分泌されなくなり、なかなか眠れない状態になり、質の良い睡眠がとれなくなるということです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会2(1月22日)
睡眠アンケートの結果では、低学年は9時30分頃に寝ていますが、高学年は11時頃に寝ている人が多いことがわかりました。
また、高学年ほど、朝すっきり起きれていない、午前中眠くなることがある、体が疲れてやる気がでない、と答えている人が60%以上いることもわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会1(1月22日)
学校保健委員会として、5・6年生の保険美化委員会の子ども達が「すいみん」をテーマにして、よく寝ることの大切さを劇やアンケート結果の報告、歌を歌うなどして発表しました。
早く寝ると 1・成長ホルモンがたくさん出て、骨や筋肉、内臓が発達します。 2・体の疲れをとって、ウィルスと戦う力、免疫力が高まります。 3・脳の疲れをとり、記憶力がよくなります。 4・心をととのえて、イライラが少なくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日の給食
今日の献立は
・鶏肉と野菜の洋風煮 ・ブロッコリーのサラダ ・りんご ・黒糖パン ・牛乳 ブロッコリーのサラダは、砂糖、塩、酢、薄口醤油、サラダ油で作ったドレッシングで和えています。酸味は控えめで薄味ですが、ブロッコリーの香りや甘味、美味しさを感じられるよう仕上げています。 3年生の教室では、ブロッコリーのお話とクイズをしました。ブロッコリーは今が旬の野菜で、体調を崩しやすい季節に摂ってもらいたい栄養がたくさん含まれています。 「ブロッコリーと同じ仲間の野菜はどれかな?」のクイズでは、答えが「キャベツ(アブラナ科の野菜)」でしたが、子どもたちからは、「他にもあるかな?」「カリフラワーは?」など、色々な野菜の名前が出てきました。 担任の先生からも「野菜の花が似ていると、仲間である事が多いよ。」とお話ししていただいた事で、興味がどんどん広がっていました。色んな野菜の花や仲間を調べて、新しい発見を楽しんで欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせとお願い(1月21日)
インフルエンザが流行をしています。
平野区内の小学校でも先週から学級休業を実施しているクラスが一気に増加しました。 本校でも今週より増える傾向にありそうです。 子ども達にインフルエンザ予防についての保健指導を行っていますが、ご家庭でも手洗い・うがいの励行、睡眠時間の確保、栄養等についてお子様に配慮をしていただき、感染予防に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。 また、空気が大変乾燥しています。ウイルスもたくさん飛んでいると思われますし、部屋を加湿したり、水分を十分にとらせるなどして、喉を乾燥させないことも意識していただけたらと思います。 |
|