★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

韓国のダンスチーム「SAFARI」の公演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日の午後からは韓国からこられた小学生のダンスチーム「SAFARI」の公演を全学年の児童で鑑賞しました。

ヒップホップやアフリカンダンス、韓国のタルチュムを現代風にアレンジしたダンスを披露してくださいました。

4年生から6年生の児童は「SAFARI」のみなさんと交流会も行いました。
韓国のチング(友達)から長橋小学校のチング(友達)へ。
また、長橋小学校のチング(友達)から韓国のチング(友達)へ。
お互いに質問して、交流を深めました。

韓国のチング(友達)からも「また長橋小学校に来てみたい。」「またね。」とお別れの挨拶をしました。

嬉しいお返しをもらいました

画像1 画像1
先週の「わくわくどきどきフェスティバル」のお店遊びやスイートポテトのお礼に、1年生から素敵なお手紙のプレゼントをもらいました。

「たのしいおもちゃでたくさんあそべたよ。」「スイートポテトがあまくておいしかった。」と、1年生の一生懸命な字で書かれた手紙を児童も食い入るように見つめていました。

チェンジ☆4年生

【車いす体験 西成高校】

 昨日、西成高校へ行き、車いすの体験をしてきました。
 西成高校のお兄さんやお姉さんが、細かく丁寧に車いすの乗り方や押し方を教えてくれました。
 4年生のみんなは、やさしい高校生との交流を楽しみながらも、車いすを押すときには「声かけをすること」「ゆっくりと押すこと」など、大切なポイントも体験を通してわかっていました。
 この体験を通して、子どもたちは車いすに乗っている人に対して、やさしく接したいと思った子がたくさんいました。その思いを聞いて、心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(11/21)

 今日の給食は、おさつパン、牛肉の香味焼き、豚肉とだいこんのカレー煮、うずら豆のグラッセ、牛乳です。

 グラッセとは、煮汁を煮詰めるなどして材料につやを出すフランスの調理法の1つで、バターを入れて甘く煮詰めつやをだすのが一般的です。日本では、甘露煮を意味します。今日の給食では、熱湯に30分程つけたうずら豆を、弱火で柔らかくなるまで1時間程煮た後、砂糖、塩、バターで煮詰めています。
画像1 画像1

学習の合間に…

画像1 画像1
泉佐野市で6月に田植え、10月に稲刈りを行った5年生。
先日田んぼの中西さんから、みんなが植えて刈り取った新米をいただきました。
ただ、精米をしないといけないので、休み時間に子どもたちに手伝ってもらいながら
精米をしているところです。
11月30日には新米を用いて調理実習を行う予定です。
美味しいお米、楽しみですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 Good×3週間   登校指導  委員会活動  3年生GT
2/20 Good×3週間  5年生社会見学(NHK)
2/21 C−NET  フィリピン学級・多文化共生学級修了式
Good×3週間
2/22 Good×3週間  音楽集会 サイエンスショー(大阪市立科学館 6年生)  保小交流会  
2/25 いいね週間

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

保健室だより

平成30年度運営に関する計画