調理実習 5年生
ごはんとおみそしるの調理実習をしました。
なべで炊くご飯、火加減が難しかったのですが、焦げ付くことなく炊くことができました。 おみそしるは、だしを取るために入れたにぼしまで、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 11月21日(水)の給食![]() ![]() ほうれん草は、体の調子を整えるカロテンやビタミンC、鉄やカルシウムをたっぷり含んでいます。冬のほうれん草は、夏のものに比べ、3倍のビタミンCを含み、甘みがあります。 ほうれん草のグラタンには、牛乳とチーズも入っていてカルシウムいっぱいです。粉末チーズとパン粉で表面はカリッと焼けていて、味もよくおいしかったです。 2年生も外国語活動に取り組んでいます![]() ![]() 2年生の子どもたちも楽しく取り組んでいます。 11月20日(火)の給食![]() ![]() 給食のういろうは、うるち米を粉にした上新粉とさとう、水をまぜあわせたものを、焼き物器で蒸してつくっています。今日のういろうには、かぼちゃペーストが入っています。 かぼちゃの風味がよく、おいしかったです。 11月19日(月)の給食![]() ![]() 献立表には「ビビンバ」と書かれていますが、実際には[pibimpʼap̚]「ピビンパッ」のように発音されます。「ピビン」(비빔)が「混ぜ」(「비비다」(混ぜる)の名詞形)、「パプ」(밥)が「ご飯」の意味です。つまり、「まぜご飯」です。 甘く味付けしたひき肉と、大根、ホウレンソウ、もやし、人参をご飯の上にのせ、よく混ぜていただきます。子どもに合わせた味付けですが、コチジャンも入っていて、おいしかったです。 |
|