学校だより7月号全校朝会
7月2日(月)、全校朝会の時間です。
校長先生からのお話は、今、世界をわかしているサッカーのワールドカップ大会についてでした。サッカーのワールドカップ大会は、先のオリンピックよりも参加国の多い大会で、208チームが3年をかけて大陸別に予選を行い、勝ち上がってきて行われる大会です。日本代表は決勝トーナメントに残る16チームの一つとなりましたが、日本代表チームができた当初は、なかなか練習試合で勝てない状況だったそうです。それがここまでこれたのは、チーム内のコミュニケーションや会話を大切にしたからだそうです。よく話し合ってお互いを理解したことがチーム力アップにつながったそうです。コミュニケーションや会話を大切にすることに、私たちも学ぶことがあると思いました。 今日は、ソフトボールチームが区の子ども会の大会で準優勝したのが披露されました。 生活指導の先生からは、今週はピカピカクリーンアップ作戦の週になるので、ワンランク上の掃除をしましょうと呼びかけがあり、最後はみんなで「オーッ」とこぶしを挙げて力いっぱい取り組むことを約束です。 校歌を歌う声にも力が入って、垂れ下がる雲を吹き飛ばすかのようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食物アレルギーシミュレーション研修
6月29日(金)放課後、今日は5年生の教員を中心に食物アレルギーシミュレーション研修を行いました。もしも食べたものが原因でアレルギーショックを児童が起こしたら、という想定で、5月から学年単位で行っている研修です。
アレルギー反応を起こした児童を教室で見つけたときは、助けを求めるときは、職員室でその一報を受けたときは、救急車を呼ぶのは、AEDは、教室に駆けつけてからは、などなど、想定できるあらゆる動きをやってみます。 後の反省会では、それぞれが感じたことを出し合い、まとめ、どうすれば良いか話し合います。いつ起こるかわからない事態に備えて、日頃からの心構えを大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の花
6月29日(金)、いつのまにか、校舎の裏で、「アガパンサス」や「はまゆう」の花が咲いています。6月に咲く、鯰江小学校の花たちです。
給食室前の掲示板には、いつも月替わりに新聞委員会の子どもたちが作成した新聞が掲示されていますが、「6月の花」について調べたことを載せている新聞が多くありました。アガパンサスも取り上げられています。 もうすぐ6月も終わり、夏休みまでのあと3週間です。1学期の締めに向けて、さあ、まだまだ頑張らなくては、ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食完食調査週間終わりました
6月29日(金)、今週5日間取り組んだ給食完食調査週間。最終日の今日のメニューは、チンジャオニューロウスー、ハムと野菜の中華スープ、きゅうりの辛みづけでした。
給食当番の子どもたちは、今日の中国料理を楽しみに、担任の先生と一緒に、給食室前で「いただきます」を言って、それぞれが受け持つおかず等を受け取り、元気に運んでいきました。 今日の結果も、昨日同様、高い完食率になりました。しっかり食べることは元気な体をつくることにつながります。完食調査週間だった今週に限らず、これからも、しっかり食べて、自分の元気や健康への意識を高めてもらいたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |