水泳鯰江、始動です。

 6月21日(木)、肌寒い朝となりましたが、今日から水泳学習が始まりました。第1陣となったのは5年生です。
 水着に着替え、所定の位置でビーチサンダルを脱いで、講堂まで来て、まず準備体操です。それから子どもたちは、約10カ月ぶりにプールへ行きました。やはり水が冷たくて声が上がりましたが、子どもたちは徐々に慣れていき、水泳学習に元気に臨みました。
 梅雨の時期の晴れ間はなかなか望めませんが、これから本格的になっていく夏に向かって、子どもたちも水泳学習に気合が入っていくことでしょう。
 今年も頑張れ!水泳鯰江っ子、ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同で木朝タイム

 6月21日(木)、今日の朝は、木朝タイムを行いました。3・4年生は講堂を会場に、全部の班が合同で活動です。「A」「B」「C」のうちどれが正解かという三択のクイズを、代表の児童が出して会場のみんなが正解と思う札のところに行くというゲームを 楽しみました。
第1問 鯰江小学校は今年何歳になったでしょう?
第2問 1年生から6年生までを合わせると何クラスあるでしょう?
第3問 鯰江小学校でお世話になっている先生の中で、男の先生は何人いるでしょう?この人数には、給食調理員さんや管理作業員さんも含みます。
第4問 酒居校長先生は、何代目の校長先生でしょう?
 結構難しい問題もありました。最後の問題は、合っている人は少なかったようです。またみんなで正解を確認してくださいね。因みに最後の問題。今の校長先生は、第30代校長です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導の研修です

 6月20日(木)放課後、水泳学習の開始を翌日に控え、職員の研修会をもちました。実技研修も予定していましたが、雨天のため断念。多目的室で講義形式となりました。
 新学習指導要領の内容をおさえ、どのように水泳学習をすすめればよいか等研修をした後、本校の、水泳学習前の準備体操を全員でやってみました。最後は学年単位に分かれ、各学年の学習活動を組み立てる話し合いをしました。
 地震のあった後の水泳学習。安全面に十分留意して、鯰江小学校の水泳指導を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 6月19日(火)、プール開きに備え、今日放課後、教職員でプール清掃に取り掛かりました。予定していたのは昨日でしたが、地震のために延期です。今日も雨が心配されましたが、ささっと合間を縫った形で、職員総出で頑張りました。
 さて、明日から水泳学習が始まります。鯰江小学校の夏の始まりです。


画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の放送

 6月19日(火)、給食の時間です。
 本校では、毎日、給食委員会の児童が、今日の給食について放送をします。そのため、職員室から読み原稿を持ち出し、前の廊下で練習をします。当番は週変わりで、頭を突き合わせ声を出して読み合わせをするのが、毎日のなじみの光景になっています。今日も三人、廊下前の講堂の方まで行って頑張っている子たちがいました。
 今日はそれに加え、少し離れたところで読み合わせ練習をしている子どもたちがいました。美化委員会の子どもたちです。「掃除の後に委員会がチェックをします」と伝える放送をするためでした。原稿を手にこちらも熱心に声を出し合っています。
 放送のマイクを通して、全校みんなに自分の声を届けるのは、とても緊張しますね。教室で聞いているみんなにちゃんと伝わるように、真面目にていねいに、はっきりと話す。それがとても大事です。
 でも、それが上手くできたとき、とても達成感を味わえることになります。今日の子どもたちもそれを味わえたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

運営に関する計画

学校だより・行事予定

お知らせ文書