熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

授業参観・学級懇談会 <1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(水)、今日の日本列島は暖気に覆われ、大阪も暖かい一日となりました。1年生から6年生では授業参観・学級懇談会が行われました。大変多くの保護者にご来校いただきました。3学期の締めくくりとして、児童たちは背筋をのばし、大きな声で「はい!」と挙手をしたり、発言したりと、張り切っているようすでした。
 その後の学級懇談会では、日頃の児童のようすをお伝えしながら、なごやかな雰囲気で行われました。
 授業の感想や懇談会で感じたことなど、ぜひお家でも話していただき、気になることがございましたら、いつでもご連絡ください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

にぎわいCAT活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(火)、今日は朝から本降りの雨が降り続く天気となりました。本日より「2月にぎわいCAT支援依頼」での授業サポート活動が始まりました。今日は、ボランティアの方々に1・2年生の図工の時間に入っていただきました。教室内を自由に見て回っていただき、適宜子どもにアドバイスなどの支援をしていただきました。
 優しく声をかけていただき、児童がいきいきと不安なく勉強を進める姿を見ることができました。学習意欲の高まりを感じました。お忙しい中、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
 また、明日以降も事前の申し込み等は必要ありませんので、未登録の方もお気軽にご参加ください。

百人一首大会を行いました <7・8年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日(月)、今日は午後から気温が上がりだし、暖かい空気の一日となりました。午後、5号館武道場で、7・8年生は百人一首大会 を行いました。
 静まり返る武道場で、太鼓の音が鳴り響き 、それを合図に読み手が句を読みあげます。生徒たちの全神経は耳と目に集中 し、緊張感が漂う中、「ハイッ!」と、平手が繰り出され、静かな中にも白熱した戦いが繰り広げられました。残り札が少なくなるにつれて、奪い合いは激しくなり、歓声が上がりました。
 それぞれのクラスの班が競い合い、取り札の多いクラス、班、個人に校長先生から賞状が手渡され、大きな拍手が贈られました。

図書委員から読み聞かせのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(金)、今日は一段と冷え込み、とても寒い朝となりました。図書室では、2限が終わった15分休憩タイムに、図書委員が小学校低学年の児童に絵本の読み聞かせ をしてくれました。
 この絵本は、 絵も物語も、図書委員の皆さんが自分たちで考えて作ったオリジナル です。目線を低学年の高さに合わせながら、優しく読んであげていました。
 表情豊かに読み聞かせをし、低学年の児童たちは、すぐに絵本の世界に引き込まれているようす でした。思いやりや優しさの心をひき出すとともに、本への親しみが増す活動 になったと思います。この絵本は今日から図書室に置いていますので、ぜひ皆さんも手に取って読んでみてくださいね。

志学式を行いました <7年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(木)、今日は気温が一気に下がり、寒い一日となりました。午後1時30分から、7年生は体育館で「志学式」を実施しました。生徒たちはこの志学式に向け、「わたしたちが拓く未来 〜わたしたちが めざす社会〜」をメインテーマに、自らが選択したテーマに沿って、グループごとで学び合い、議論してきました。そして今日、新たな学びの志を確かなものとする発表を行いました。
 多様な性について学ぶ「本当の自分の個性を出せる社会」、部落差別について学ぶ「みんなが平等で部落差別のない社会を目指して」、多文化共生について学ぶ「認め合う 平和な社会を目指して」、障がいについて学ぶ「助け合うことで理解できる社会」、の4つのテーマに関して、学習し、考え、自分たちの学びの志を、保護者や5、6年生にも示す素晴らしい発表会になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校行事関係・お知らせ

事務管理室より

運営に関する計画

キャッチ活動

音声