今年度最後のクラブ活動
パソコンクラブでは、日ごろお礼になっている人へのお手紙を作成し、早く終わった児童からプログラミングの体験を行いました。
今回で6年生は最後のクラブ活動だったのですが、最後のあいさつでいよいよ卒業の日も間近に迫ってきたなと感じた瞬間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(防犯)
2月14日(木)に防犯の避難訓練を行いました。
実際に警察の方に不審者役をしていただきました。 そのあと、講堂で校長先生と警察の方からのお話をききました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シーサー作り 5年![]() ![]() 鼻や眉毛、ひげなどの細かいパーツを一つずつ作り上げながら、個性あふれるシーサーができました。 2月18日(月)の給食![]() ![]() すき焼きは牛肉を食べることが禁じられることもあった日本で、肉食がすすめられるようになった明治以降に広まった料理と言われています。牛肉のほか、ねぎ、きくな、しいたけ、とうふ、糸こんにゃくなどを使います。関西では、砂糖、しょうゆ、酒などを加えて味付けします。 とうふがたくさん入っていて栄養のバランスがよく、おいしかったです。 2月14日(木)の給食![]() ![]() レモンは明治時代に日本に伝えられました。冬はあたたかく、夏は雨が少ない地方がレモンの栽培によいとされています。広島県、愛媛県、和歌山県で多く栽培されています。 給食では国産のレモンを使用しています。 赤魚のレモンじょうゆかけは、最後にレモン汁を加えるので、ほどよい酸味と香りが残り、おいしかったです。 |
|