★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★
TOP

給食(2月21日)

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、プチトマト、大型コッペパン、アプリコットジャム、牛乳 です。
なにわうどんは、三角に切って、甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎが入った「きつねうどん」をイメージしたうどんです。大阪で生まれたと言われる「きつねうどん」に、大阪で昔から作られている「とろろこんぶ」をのせるので、「なにわうどん」と名づけられました。

金管クラブの発表(2月21日)

今日の児童集会は、金管クラブの発表でした。
先日北区民ホールで行われた「ほんわかコンサート」に続いての出番となりました。
全校児童の前での演奏ということで少し緊張しましたが、練習の成果を十分に発揮し、素敵な演奏を聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(2月20日)

画像1 画像1
今日の献立は、ハヤシライス、カリフラワーとコーンのサラダ、みかん(缶)、牛乳 です。
ハヤシライスは、手作りのブラウンルウを使って、作っています。

ドリームティチャー(盲導犬) (3年) (2月19日)

学校外から様々な方に来ていただく「ドリームティチャー」。
今日は、毎年3年生の授業に来ていただいている山本さんに色々とお話を聞かせていただきました。
盲導犬の「フェリシア」も学校に来てくれ、「フェリシア」は外出時のサポートだけでなく、心の支えとしても大きな役割りを果たしています。
盲導犬を間近で見る子が多かったと思いますが、視覚障がいの方にとって外出時に困ることはどんなことかなど、お話もしっかりと聞いて、たくさんの質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロコロゆらりん(1年図画工作) (2月19日)

1年生は紙コップや紙皿を使って、「コロコロ」「ゆらゆら」動くおもちゃをつくっています。
今日は、紙コップや紙皿に色をつけて模様を描いたり、のりづけをして形を考えたりと1人1人が、
「どうすればコロコロ(ゆらゆら)するおもちゃがつくれるかな」
と考えながら、楽しそうに活動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 児童集会、クラブ活動最終
2/23 土曜参観授業
2/25 駆け足開始
2/27 子ども会修了式