熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

児童朝会(12月17日)

画像1 画像1
 遅くなりましたが,今週月曜日の児童朝会では,校長先生からのお話の後,児童会から先週の振り返りと今週の目標についてのお知らせがありました。
 寒くなってきたこともあり,ポケットに手を入れて登下校している子どもたちが増えてきていましたが,手袋の着用によって,手を出して登下校できていたように思います。
 また,先週の「あいさつ週間」において,子どもたちはしっかり挨拶できていました。継続して挨拶をすることで習慣化したいと思います。
 今週は「清掃週間」です。児童会からも「学校を美しくしましょう」と呼びかけがありました。協力してしっかりと清掃活動に取り組めるよう指導しています。

 この日の朝会では夏休みの読書感想文の表彰がありました。何事もチャレンジし,自らの成長へつなげられるよう,今後も指導・支援していきます。

ピースおおさかへ社会見学(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がピースおおさかへ社会見学に行きました。
 社会の学習では、歴史を学ぶ中で戦争について学びました。また国語の学習では、戦争に関する物語文を読み、当時のようすを学びました。そんな6年生が実際の資料を見学し、学んできました。
 たくさん資料もありますが、防空壕を体験したり、実物大の1t爆弾のレプリカの展示など、見て聞いて触って学ぶことができました。
 教科書の写真や資料を見て学んでいた6年生ですが、ピースおおさかの資料を目の当たりにすると、戦争のおそろしさや平和の大切さを改めて確認できたようでした。

児童集会にて(12月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は木曜日ですので,児童集会がありました。今日は「声当てクイズ」でした。
 前半3問はキャラクターの声,後半3問は教職員と集会委員の声をなかよし班で相談しながら当てるクイズです。
 キャラクターは分かりやすかったのか,ほぼ正解だったようです。一方,教職員の代表でクイズに出た2名は少々声色を変えたため,難しかったようです。まさかのキャラクター名を書く班もいたほどです!!
 今回,声当てクイズの画像は残念ながらありません。撮影者がクイズに出ておりましたので…。掲載の画像は児童会のお知らせの様子とポスターです。

 集会の最後には,児童会から来週の清掃週間のお知らせがありました。今週はあいさつ週間,来週は清掃週間と意欲的に活動する児童会です。全校児童で学校を美しくしていきたいと思います。

あいさつ週間(12月10日〜14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は「あいさつ週間」です。
 中本小学校の正門前の通りでは毎朝,本校の子どもたちや出勤や通学などで通られる地域の方々のあいさつの声が響く素晴らしい通りです。
 本校の児童会の取り組みとして,毎学期あいさつ週間を設定し,中本あいさつ隊が正門前であいさつを促しています。普段は自分から大きな声を出してあいさつできない子もいますが,あいさつ隊の呼びかけによって,子どもたちはしっかりとあいさつすることができます。
 あいさつ指導は継続指導です。できたから終わりではなく,それが習慣になることが大切だと思います。今後も人と人とを結ぶ最初のコミュニケーションとして,しっかり指導していきます。
 

期末個人懇談会も3日目に!

画像1 画像1
 本日で,2学期末個人懇談会は4日目となります。気温が低く,寒い中,懇談会にお越しいただき,ありがとうございます。これから懇談会という保護者の皆様もよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 創立記念を祝う会(児童集会内)
2/22 学習参観日(今年度最終)
学級懇談会(今年度最終)
創立記念日
2/25 あいさつ週間
卒業式練習開始
スクールカウンセラー勤務日(年度最終)
2/26 あいさつ週間
募金活動
クムモイム
2/27 あいさつ週間
募金活動