「能」学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日2.3時間目に、講堂で4.5.6年生を対象に「能」の学習会がありました。
日ごろ日本の伝統芸能に触れることの少ない子どもたちにとって貴重な体験となりました。能については社会科の歴史学習でも知っていましたが、今回は大変詳しい能の歴史についてお話を聞くことができました。
各々の学級からの代表は大鼓、小鼓、笛などの楽器に分かれ各々の担当の方から楽器の演奏の仕方を教えていただきました。最後にはリズムに合わせて演奏を楽しんでいました。

集会で楽しくふれあい班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の練習のため、講堂が使えませんでしたが、先週と今週の木曜日は集会活動がありました。
先週は「新聞のり」でした。ペア学年で協力して、落ちないように新聞に乗りました。久々のふれあい活動でどの子も楽しんでいました。
今週は「トレジャーゲーム」です。グループで手を繋ぎ、1つのフラフープを手を離さずにくぐっていきます。最後までまわったら、全員で「トレジャー発見!」と言って座ります。皆の笑顔が弾けていました。3回戦は舞台の上の先生グループとの対決です。先生達は負けてしまいましたが、みんなで楽しく過ごすことができました。

今月のお花

画像1 画像1
南天、ストック、バラ、雪柳です。
季節を感じます。
もうすぐ今年も終わりますね。

栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養指導として、桑津小学校から栄養教諭の先生が来られて
「すききらいを しないで たべよう」
をテーマに、学習をしました。
食べ物の種類によって、
・からだをつくる
・エネルギーになる
・からだのちょうしをよくする
どの食べ物もバランス良く食べることが大切だと
学びました。
「頑張って食べよう。」
「もったいないから、残さず食べよう。」
と、言いながら
いつも以上に頑張って食べている姿が見られました。

栄養指導2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
26日栄養指導がありました。
赤、黄、緑の働きを学習し、この食べ物は何色なのか考えました。
「油揚げが赤色の食べ物なんて知らなかった」「パセリって野菜かな」と普段何気なく食べているものなのに、知らないものが多かったようです。
今回の学習で赤、黄、緑を食べようと意識できたようです。