遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

3学期がスタートしました!! 学級指導 (低学年)

1年生は、ノートが書けた児童から担任に確認をしてもらいに行っていました。並ぶ児童も書き終わって座って待つ児童も静かに行動ができていました。最後のお友だちが終わるまでゆっくり静かに待っている様子に良い仲間に育っているなと感じました。

2年生は、1組・2組ともに3学期がスムーズにスタートできるようにと、係を話し合いで決めていました。楽しくなるようなネーミングの係もあり、主体的に一人一人が希望を伝え、話し合いで係が決まっていきました。自分の思いや考えが、低学年からしっかり伝えられるのは、日々の学習の中に伝え合う活動を取り入れてきた成果でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました!! 学級指導 (中学年)

3年生の教室では、スムーズに3学期も活動できるようにと係活動の話し合いが行われていました。学級活動がより充実するためにどのような係がどのような仕事をする必要があるかを自分たちで考え、主体的に話し合い活動が進む様子に大きな成長を感じました。

4年生の教室では、冬季休業日に体験したことや学びを深めたこと、新年の目標などを一人一人が発表していました。4年生の児童は、聞き手を意識して話の順序を工夫し、話の中心を分かりやすく伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期がスタートしました!! 学級指導 (高学年)

6年生の教室では、冬季休業日中の課題の回収や答え合わせに取り組んでいました。担任の指示に無駄なく対応し、テキパキと行動する6年生の姿に頼もしさを感じました。
担任からは、算数科では途中の式や解き方を明記することがより重要になって来ることが伝えられ、ていねいに確認しながら学習を進めていました。

5年1組には、転入生がありました。転入生の児童との友好を深めるために、ゲーム形式で自己紹介をしていました。たくさんの情報を落とさず伝達するゲームに盛り上がりを見せていました。

5年2組は、静かに連絡帳を書き写していました。教室全体を巡回しましたが、全員が、ていねいで読みやすいノートづくりをしていました。下級生に見せてあげたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期のスタートです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期がスタートします。
冬季休業日中は、有意義に過ごせましたか。

年始に立てた目標に向かい、小さな目標から少しずつ前に進めていきましょう。

6年生の皆さんは、小学校生活もあと約2カ月半となります。九条南小学校のよさを後輩にしっかりとつないでください。

まだ、眠い目をこすっているみなさんもいるかもしれませんが、素敵な仲間が待っていますよ。元気に登校しましょう

明けまして おめでとうございます

画像1 画像1
明けまして おめでとうございます
新年、皆様におかれましては健やかにお過ごしのことと存じます。
本年も、本校の教育活動推進にご理解・ご協力をお願いいたします。

今年は、平成が幕を閉じ、新しい時代へと変わります。新年に「一年間の目標」は決めましたか。目標を持つことで、取り組む内容が明確になることが多いです。

あと3日で3学期がスタートします。規則正しい生活リズムに戻し、元気に登校してきてください。学校に子どもたちの元気な声が戻るのを教職員一同心待ちにしています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/24 子ども会スケート大会
2/25 全校朝会
C−NET
クラブ活動(見学会3年)
スマホサミット・健康委員会発表(全校朝会時)
2/26 幼小交流会1年
2/27 わくわくお話プレゼント
ノーチャイムデー
2/28 14:45下校(2〜5年)
6年生と教職員の交流会
避難訓練
第2回PTA指名委員会
3/1 茶話会6年
ボール蹴っていいデー
3/2 PTA・はぐくみネット合同講座・総会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針