明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

第2回学校協議会のお知らせ

1.日時 平成31年2月25日(月) 19:00より
2.場所 校長室
3.議題
 (1)平成30年度「全国学力・学習状況調査」の結果について
 (2)平成30年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について
 (3)学校アンケートの結果について
 (4)その他
4.傍聴について
  傍聴を希望される方は、事務局(教頭)までお問い合わせください。

2年食に関する指導

画像1 画像1
2月18日(月)2時間目に、「ほねをじょうぶにする食べものを知ろう」の授業を行いました。

「ぼくはカルちゃん」の紙芝居を通して、カルシウムには
・ほねやはをつくる
・イライラしにくくなる
・けがをした時にちを止める
・しんぞうのはたらきをたすける
という働きがあり、
・牛にゅうや牛にゅうからつくられるもの
・大豆や大豆からつくられるもの
・葉を食べる色のこいやさい
などにカルシウムが多いことを学習しました。

児童からは、
「牛乳には、お茶の20倍のカルシウムがあることがわかった」
「ごまや小魚のような小さな食べものにもカルシウムがあることがわかった」
「牛乳は苦手だけど、これからもがんばって飲みます」
等の感想がありました。

成長期の今、しっかりカルシウムをとって、じょうぶな体を作ってほしいと思います。

2月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【鶏ごぼうご飯、干しずいきのみそ汁、焼きれんこん、牛乳】でした。

ずいきは、さといもの葉柄(葉がついている茎のような部分)のことです。しゃきっとした食感がアクセントとなり、みそ汁にもよく合いました。

3年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(水)
ATCエイジレスセンターへ社会科見学に行きました。
国語科で盲導犬の学習を行いましたが、福祉についてより詳しく学ぶことができました。
だれでも楽しむことのできるゲームやだれでも簡単に使うことの出来る道具などを見たり、体験したりしました。
階段を昇り降りする車椅子の動きや、電動車椅子が危険を察知して自動で止まる様子をみて驚きました。
また、行き帰りのニュートラムでは、住之江区の町の様子を観察し、新聞にまとめました。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、【ごはん、さんまのみぞれかけ、すまし汁、茎わかめのつくだ煮、牛乳】でした。

茎わかめは、わかめの葉の芯の部分で、コリコリとした歯ごたえが特徴です。砂糖、こい口しょうゆ、みりん、だしでじっくり時間をかけて炊いてあり、最高のごはんのお供でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 英語活動 C-NET 地域見学(2年)
2/27 朝の読書 英語活動 スクールカウンセラー来校日
2/28 学校図書館ボランティア
3/1 わくわく算数 委員会活動(今年度最終) 読書週間 食に関する指導(6年)3時間目
安全点検日