明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

12月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【ごはん、あげシューマイ、えびととうふのスープ、もやしとコーンのピリ辛あえ、牛乳】でした。

あげシューマイは、子どもたちに人気の献立です。4年生では、4個のおかわりをめぐって、じゃんけん大会が開かれていました。
また、えびととうふのスープは、えびの個別対応献立でした。

12月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【黒糖パン、鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、ミニフィッシュ、牛乳】でした。

きのこのドリアには、しめじ、エリンギ、マッシュルームの3種類のきのこが入っていました。

5年食に関する指導

画像1 画像1
12月12日(水)3時間目に、5年生で「1日のスタートは朝ごはんから」の授業を行いました。

朝ごはんをしっかり食べることで、
・脳にエネルギーが送られ、頭がすっきりする
・寝ている間に下がった体温が戻り、元気に活動できる
・朝、出かけるまでに排便できる
という体に起こるいいことを学習し、栄養バランスのいい朝ごはんを考えました。

・バランスよく食べて、1日を元気にスタートしたい。
・朝に野菜を食べていないから、お母さんに頼む。
・今日の朝ごはんが食パンとみかんだったので、目玉焼きを足して赤黄緑3色の食べ物をそろえたい。
という感想がありました。

「朝ごはんは簡単に」と考えられている方も多いかもしれませんが、「朝ごはんこそしっかり」とって、元気に活動できる体を作ってほしいと思います。

12月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【コッペパン、カレーうどん、はくさいのおひたし、みかん、マーガリン、牛乳】でした。

カレーうどんは、寒い日にぴったりのポカポカメニューでした。「カレーうどんより、カレーライスのほうが好き」という声もありましたが、低学年でも食べやすい味で、食缶は空っぽになって返ってきました。

12月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【ごはん、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、牛乳】でした。

じゃこ豆は、大豆にでんぷんをまぶして油で揚げ、砂糖、こい口しょうゆを煮つめたたれをちりめんじゃこと一緒に大豆にからめて、最後にいりごまをふって作ります。大豆とちりめんじゃこというかみごたえのある組み合わせでで、自然とかむ回数が増える献立でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 英語活動 C-NET 地域見学(2年)
2/27 朝の読書 英語活動 スクールカウンセラー来校日
2/28 学校図書館ボランティア
3/1 わくわく算数 委員会活動(今年度最終) 読書週間 食に関する指導(6年)3時間目
安全点検日