明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

1月9日の給食

画像1 画像1
今日は正月の行事献立で、【れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳】でした。

ぞう煮は関西風の白みそで、鶏肉、白玉もち、さといも、だいこん、金時にんじん、みつばが入っていました。

正月の献立は、22日(火)にくりきんとん、31日(木)に黒豆の煮ものが登場します。

1月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【コッペパン、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとキャベツのソテー、焼きじゃが、いちごジャム、牛乳】でした。

3学期の給食が始まりました。
今日はとても人気な3品で、どのクラスの食缶も空っぽでした。

明日は、正月の行事献立です。

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【冬野菜のカレーライス、ブロッコリーのサラダ、黄桃(カット缶)、牛乳】でした。

2学期最後の給食は、みんなが大好きなカレーライスでした。今日は、冬野菜のだいこんやれんこんが入っていました。ごはんも空っぽになるくらい、どのクラスもしっかり食べていました。

3学期の給食は、1月8日(火)から始まります。

12月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【ごはん、たらのフライ、あつあげと野菜の煮もの、りんご、牛乳】でした。

たらのフライは、新食品でした。外はさくっと、中の身はふわっと柔らかくおいしかったです。児童にも好評でした。

12月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【食パン、豚肉のケチャップソテー、はくさいのスープ、焼きかぼちゃ、いちごジャム、牛乳】でした。

冬至は、1年のうちでもっとも昼間が短く、もっとも夜が長い日です。冬至には、保存がきき、風邪の予防に役立つとして、昔からビタミンが多いかぼちゃを食べる風習があります。今日の給食には、冬至にちなんで、焼きかぼちゃが登場しました。
今年の冬至は、12月22日です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 英語活動 C-NET 地域見学(2年)
2/27 朝の読書 英語活動 スクールカウンセラー来校日
2/28 学校図書館ボランティア
3/1 わくわく算数 委員会活動(今年度最終) 読書週間 食に関する指導(6年)3時間目
安全点検日