本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。
TOP

スクールワイドPBS 朝会(1月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、今朝の『朝会』の様子です。
校長先生から、

●先週、休み時間が終わったときに、ボールやフラフープを
自ら進んで片付けてくれた児童がいたこと、

●歩行中のポケットハンドの危険性、等

についてのお話がありました。

また、看護当番等の先生方や
代表委員会の子どもたちからの連絡がありました。

写真のように、子どもたちは、しっかりと並んで、
それぞれのお話に、しっかりとうなずきながら聞いていました。

スクールワイドPBSでは、
まず『望ましい行動を引き出す工夫』が必要です。
この場面での『望ましい行動を引き出す工夫』のポイントは、

『必要な行動が何であるかを、まず言葉で伝える。』

です。

今後も、学校生活の様々な場面で、
「望ましい行動とは何か?」を
分かりやすく伝えるように取り組んでいきます。
ご理解・ご協力をお願いいたします。


スクールワイドPBS 土曜授業(1月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、本日の土曜授業の様子です。
各クラスとも、正しい姿勢で、話している人におへそを向け、
先生の目を見て最後まで話を聞くことや、
友だちの考えをうなずきながら聞くことができていました。

本校は、エビデンスベースの学校改革
『学校全体で取り組むポジティブな行動支援
〜児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援
〜スクールワイドPBS』に取り組んでいるところですが、
児童・教職員がともにめざす『3つの大切』(授業中編)を
次のように作成しています。

※『3つの大切』=『3つの喜連西 愛』(授業中編)
■『学校 愛』〜決まりを守ろう〜
○話している人に、おへそを向けよう。
○次の学習の準備をしてから休み時間にしよう。
○チャイムの合図で着席しよう。
■『友だち 愛』〜自分も友だちも大切にしよう〜
○友だちの考えをうなずきながら聞こう。
○友だちのよいところを見つけよう。
○友だちに「ありがとう」「ごめんね」と言おう。
■『学び 愛』〜進んで学ぼう〜
○先生の目を見て、最後まで話を聞こう。
○「です」「ます」と丁寧な言葉づかいで発言しよう。
○正しい姿勢で座ろう。

これらの「望ましい行動を引き出す工夫」と
その「望ましい行動が繰り返されるような工夫」に
今後とも学校全体で取り組んでいきます。
ご理解・ご協力をいただきますよう、
よろしくお願いします。



スクールワイドPBS 保健委員会の活動 (1月25日始業前)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、保健委員会の活動の様子です。
今日は、始業前に、『健康調べ』を行うために、
その準備や打合せをがんばってくれています。
この『健康調べ』は、毎月一回行っています。
保健委員会の子どもたちが、早寝早起きなど健康に関することを
各クラスごとに調べてグラフ等にまとめて、発表しています。

このような望ましい行動(活動)は、各委員会活動でしっかりと
展開され、繰り返されています。

これは、『全教職員が同じ目標をもち、同じ指導をし、
できたらすぐに褒める(ポジティブ・フィードバック)』
を繰り返し、行ってきている賜物です。

よりよい教育活動の推進に向けて
学校全体で、努力を重ねていきますので、
今後とも、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。


スクールワイドPBS 望ましい行動が繰り返されています… (1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、給食準備時の活動の様子です。
給食室前では、身支度を清潔に整え、
担任の先生としっかりならんで、
さわやかに「いただきます」と言って、
給食を取りに来ていました。
また、職員室では、給食委員会の児童が、
給食の放送の準備や打合せをしっかりとしていました。
これらの活動は、子どもたちとともに数年前から
取り組んでいます。
現在、この望ましい行動は、繰り返されています。
これは、『全教職員が同じ目標をもち、同じ指導をし、
できたらすぐに褒める(ポジティブ・フィードバック)」
を繰り返し、行ってきている賜物です。

本校が取り組んでいるエビデンスベースの学校改革は
全く新しい試みではなく、
効果の立証されている教育活動の枠組み・進め方とも言えますので、
このように、今まで行ってきた『よさ』をどんどん活用していきます。

先日も、ご紹介しましたように、
『望ましい行動』を引き出すための工夫や準備は、
エビデンスベースの『行動の見方:ABC分析』の考え方に
基づいて行われています。

『行動の見方:ABC分析』とは・・・
A・・・行動の前
B・・・行動
C・・・行動の後

AとCは、教え手側が変えることができるため、
具体的な問題改善に向けた方法を計画することができます。
行動の前「A」と行動の後「C」を工夫していくことで、
行動「B」を変えていくことができます。

今までの教育活動のよさをフルに活かしながら、
よりよい教育活動の推進に向けて
努力を重ねていきますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。


子どもの体力づくりモデル校 2年研究授業『キングシュートゲーム』(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、大阪市教育委員会より
『子どもの体力づくりモデル校』の指定を受け、
体育科を研究教科として、学習意欲の向上と集団づくりを軸とした
体育科の授業づくりに取り組んでいるところです。

研究主題を
「体を動かすって楽しいね!」
 〜運動の楽しさや喜びを味わう体育科の学習の取り組みを通して〜 
と設定し、

全学年でボール運動領域を中心に、作戦やめあてをチームで話し合い、
試しのゲームで修正するなどして、
運動する楽しさやともに支え合う充実感や運動の達成感を味わわせるよう
授業改善をしてきました。

本日は、前喜連西小学校長の山本信吾先生(現金塚小学校長)を
講師にお迎えし、よりよい授業づくりに向けて、
研修会(授業研究会)を実施しております。

本日の授業で、2年生の子どもたちは、ボールゲームを通して、
友だちやルール・マナーをたいせつにする心を育んでいました。

笑顔いっぱいの学校生活が送れるように、
今後とも取組みを進めてまいりますので、
ご理解・ご協力をいただきますよう
よろしくお願いいたします。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 朝会
2/28 集会 クラブ
3/1 卒業遠足