遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

児童集会「どんなところが変わっているかな?ゲーム」

5日(木)イングリッシュタイムの後、集会委員会による「どんなところが変わっているかな?ゲーム」を行いました。
まず、集会委員会の児童が10秒間様々なポーズを見せます。5秒後、同じようなポーズを見せますが、いくつか変わっているところがあり、それを見つけるゲームです。
低・中・高学年、先生用に4問の出題がありました。細かいところまで見て、覚えないといけないので、子どもたちはいつも以上に集中してゲームに臨んでいました。

画像1 画像1

2年図画工作「くしゃくしゃぎゅっ」 その2

先の記事のその2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図画工作「くしゃくしゃぎゅっ」 その1

くしゃくしゃにした紙袋の中に新聞紙をいれて紐でくくり、耳にしたり、体にしたり思い思いのかわいい「友だち」を作りました。紙の袋をくしゃくしゃにすると「まるで布みたい。」「やわらかい。」子どもたちからは、さまざまなつぶやきが聞こえました。できあがった「友だち」を抱っこしながら話しかける姿は、とてもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は、今日もモリモリ給食を食べています。

画像1 画像1
入学して3カ月、すっかり学校にもなれ、活発に活動している1年生。給食時間になると「お腹減った」「給食楽しみ。」などの言葉が自然に出てきます。

入学当初は、大型テレビモニターのタイマーが0分0秒に近づいても、たくさんお皿に食事が残っている児童が数名いました。今日は、開始後10分ほどでお皿がもう空になっている児童もたくさんいました。お肉もお野菜もご飯も、モリモリしっかり噛んで食べていました。

1年生の成長を感じる場面がどんどん増えています。子ども同士でも道徳科や学級会活動などで友だちのよさを見つけ、交流できるようになっているそうです。

3・4年 水泳授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生代表が前に出て準備運動スタート。水慣れをした後、3つのコースに分かれてそれぞれの目標に向かって練習しました。最後の振り返りでは、「底のラインを見て真っ直ぐ泳げるようになった」や「息継ぎができるようになった」など1時間の学びを発表していました。これから夏本番。しっかりと練習してまた9月に成長した姿をお見せできるようにします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 全校朝会
C−NET
クラブ活動(見学会3年)
スマホサミット・健康委員会発表(全校朝会時)
2/26 幼小交流会1年
2/27 わくわくお話プレゼント
ノーチャイムデー
2/28 14:45下校(2〜5年)
6年生と教職員の交流会
避難訓練
第2回PTA指名委員会
3/1 茶話会6年
ボール蹴っていいデー
3/2 PTA・はぐくみネット合同講座・総会
3/3 区子ども会キックベースボール・ソフトボール大会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針