むりをしないでなまけない わたしは弱い人間だから  相田みつを

1月21日(月) 1年英語科習熟度別授業

本日より1年英語科では、習熟度別授業がスタートしました。

各学級を基礎・標準・発展の3クラスに分けることで、
きめ細やかな授業を展開し、学力の向上を図ります。
この少人数授業をしっかり活用し、英語の力を身につけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(月) 今、それを学びに

画像1 画像1
今日は給食中止のため、昼食がお弁当でした。
私の班ではみんなでそれぞれの違うおかずについて話し合いました。
いつもとは少し違う雰囲気で楽しい時間を過ごすことができました。
しかし、3年生では臨時の学年集会がありました。
先生はお話の中で、大人と子どもの違いについて、
「感情のコントロール」ができるかできないかだとおっしゃっていました。
私たちはまだ中学生ですが、心は大人に近づけるようにがんばりましょう。

「生徒が作るホームページ」
作成:3年2組書記委員

画像2 画像2

1月21日(月) 昨日は大寒

画像1 画像1
寒さ厳しい睦月の月曜日。

3年生では卒業文集の下書きが始まりました。
「卒業」と「進路」、
自らの思いを大切にする二本の平行線が真っすぐに伸びています。

画像2 画像2

1月20日(日) 1ブロック新人大会

本日、バスケットボール部の
1ブロック新人大会の決勝リーグが行われました。
結果は女子が2位、男子が3位です。

各チーム全力でボールを追いかけ、ゴールに向かう姿に
敵味方関係なく会場全体も拍手でたたえていました。
今いるメンバーで全力を尽くしたからこそ
生まれた感情があったはずです。
この気持ちを心に留めて
明日からもまた練習に励みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金) 爽快な気分を

画像1 画像1
この時期の体育の授業では持久走を行っています。
持久走は他の競技と比べて、体力を使うので、しんどく、嫌がる人も多いですが、私は少しおもしろいと思います。なぜなら、受験勉強と似ていると感じるからです。3年生では、私立入試までは一か月、公立入試までは二か月をきり、ピリピリとした受験モードになっていて、休み時間も惜しまず勉強しています。
持久走にしろ、受験勉強にしろ、やるかやらないかは自分次第です。
持久走では、最後の1秒まで全力で走ることで、爽快な気分を味わうことができます。
受験勉強においても、最後まで努力を積み重ね、56期生全員で合格まで走り切りましょう。

「生徒が作るホームページ」
作成:3年4組書記委員


画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 SC
2/26 45分授業
2/27 1,2年学年末テスト(給食なし) 特別選抜発表
2/28 1,2年学年末テスト(給食なし)
3/1 1,2年学年末テスト(給食なし) 一般選抜出願

学校便り

全国学力・学習状況調査

学校協議会関係

英検IBA

大阪市統一テスト

チャレンジテスト

部活動に係る活動方針

学校安心ルール