手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

電車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは自分で切符を買って電車にのりました。
お金をいれるのもドキドキ!
券売機のボタンをおすのもドキドキ!

「切符を落とすかも!」
とドキドキした子どももいました。

2月26日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ハヤシライス カリフラワーとコーンのサラダ みかん(缶) 米飯 牛乳 です。

ハヤシライスの名前の由来にはいろいろな説があります。

1 「ハッシュ」という、デミグラスソースなどで煮込んだ、細切れ肉料理の名前がな   まって「ハヤシ」となった。
2 「ハッシュド・ビーフ」という料理をごはんにかけた「ハッシュド・ビーフ・ライ   ス」が「ハヤシライス」になった。
3 早矢仕有的(はやしゆうてき)という人が考えてできた料理だから。

というものです。

ハヤシライスにはラッキーにんじんが入っていて、見つけた子ども達は大喜びでした。給食調理員さんの愛情がいっぱいで、味もよくおいしかったです。

調理実習 5年生

5円生最後の調理実習を行いました。
白玉団子をゆで、盛り付けをしました。

今回の実習は団らんがテーマです。
おうちでもぜひ白玉団子を作って家族団らんをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA親子手芸教室〜その3〜

手芸教室の様子です。皆さん楽しそうに参加されていました。
帰り際、低学年の児童が「思ったより楽しかった♪」と言いながら帰っていくのが印象的でした。今回行った「タイムカプセルづくり」は来年も開催予定です。
ご興味がある方は、ぜひ参加してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA手芸教室〜その2〜6年生のタイムカプセル完成

そして、さっきの機械でふたをしてもらい、完成しました。
皆さんは、たくさんのシールの中から自分なりのタイムカプセルを作成していました。6年生はこんな感じ。8年後に成人式で、みんなで開けれたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 2年電車体験
2/27 ベルマーク集め(最終)
2/28 放課後学習教室
3年社会見学 (商店街・今昔館)
児童集会
西淀高校卒業式
3/1 安全点検
記名の日
5〜6年体測
2年電車体験予備日
出来島安全の日
3/4 放課後学習教室
児童朝会
3〜4年体測
クラブなし5hで終わり
スクールカウンセラー来校

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ