マラソンウィーク
1月21日(月)からの一週間、マラソンウィークを行っています。
毎日の15分休みに全校児童が運動場に出て、マラソンに取り組んでいます。 みんな自分のペースをまもりながら、一生懸命に走っています。 準備運動と走った後のストレッチ体操や、その日の振り返りタイムも入れて、約15分間…終わったら必ず、手洗い・うがいをして教室に戻ります。 寒い日が続きますが、元気に動いて健康な体をつくり、すすんで運動に取り組めるように願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業(避難訓練・引き取り訓練)
1月19日の土曜授業では、「地震・津波を想定した避難訓練」「引き取り訓練」を行いました。
教室にいるときに地震が発生したという想定で、子どもたちは机の中に体を入れて身を守りました。 地震がおさまって、安全を確認したら、すぐに運動場に避難します。 人数確認の後、津波警報が発令されたという想定で、みんなで校舎の3階に避難しました。 『お』さない・『は』しらない・『し』ゃべらない・『も』どらない…という約束を確認し、各教室から運動場への避難も、運動場から校舎の3階への避難も、たいへん素早く、しかもみんな真剣に取り組めていました。 そのあと、「引き取り訓練」を行いました。 たくさんの保護者の方にご参加いただき、混乱なくスムーズに、安全に、下校できました。 ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。 もしもの時に備えて、ご家庭でも緊急時の対応についてお話しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期 発育測定・保健指導 (1月)![]() ![]() ![]() ![]() 測定前の保健指導では、健康の大切なバロメーターである便=「うんち」について学習しました。 ☆1・2年生「毎日うんこを出すための5つのじゅつ」 『うんこダスマン』のお話を聞き、お話に出てくる『うんこダスマン』の、毎日健康なうんこを出すための5つのじゅつ…「お水ごっくんのじゅつ、あさごはんいただきのじゅつ、やさいでせんいのじゅつ、からだのびのびのじゅつ、うんこタイムのじゅつ」について学習しました。 ☆3・4年生「うんちは体からのおたより」 うんちの形や色、においからわかる健康メッセージについて学習しました。 ☆5・6年生「食べ物の旅 〜 一生付き合う便の大切さについて考えよう〜」 食べた物がどうやってうんちになって出てくるのか、消化器の働きについて学びました。そして、野菜やヨーグルトを食べる、運動をする、我慢しない、など、いいうんちを出すための生活習慣について考えました。 また、栄養を吸収するための器官である小腸の長さを、実際にエプロンを使って伸ばしてみました。 うんちは健康状態を知らせてくれる [大]事なお[便]り です。 ぜひトイレで、流す前に見る習慣をつけて、自分の健康について考えてみましょう。 さて冬本番になり、いっそう寒さが厳しくなっています。 全国的に、インフルエンザが大流行しています。 また、これからは感染性胃腸炎の流行も気がかりです。 しっかり手洗い・うがいをして感染症を予防し、冬も健康に過ごしてほしいものです。 3年 社会見学
1月17日(木)3年生は「くらしの今昔館」と「キッズプラザ」へ社会見学に行きました。
まず、「くらしの今昔館」では昔の大阪の町なみや、その頃に使われていた道具などを見ました。 井戸やかまど、いろいろな店や屋敷の中の物、当時の暮らしの様子など、とても興味深く見学できました。 ワークシートにも、たくさん書き込めていました。 お天気に恵まれ晴れ渡った青空のもと、扇町公園でお弁当タイムを取りました。 その後「キッズプラザ」では、グループ活動をしました。 楽しい遊具のはしごを上ったりすべり台をしたり、体をいっぱい使いました。 また、いろいろな体験コーナーもあり、お店屋さん体験などにも挑戦できました。 行き帰りは、交通ルールを守って安全に歩行し、電車の中でも静かにマナーよく過ごせました。 たくさん学び、元気に活動できた、良い一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 瓜破保育所 避難訓練
1月17日(木)本校で、近隣の「瓜破保育所」が避難訓練を実施されました。
地震と津波を想定した訓練で、まず保育士の皆さんに誘導された子どもたちは、本校 瓜破小学校の運動場に避難しました。 その後、校舎の3階に上がり、津波の避難訓練も行われました。 昨年もこの時期に、同様の訓練を実施されました。 地域のお兄ちゃんお姉ちゃんが学ぶ小学校での訓練に、少し緊張した面持ちのようでしたが、お話をしっかりと聞き一生懸命に訓練に取り組む様子は、とても頼もしく見えました。 ![]() ![]() |
|