<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

図書館リノベーション進行中!!

画像1 画像1
 「図書館リノベーション」は、部屋の大改装、図書館を活用した授業と先生方の研修、そして、新刊本の閲覧開始に合わせて「畳コーナー」と「スツール」(四角いクッションで色は椅子とお揃いの濃紺)の配置。
 生徒たちが新刊本を手に取り、ちょっと「スツール」に腰掛けて読書。また、佇んで読書しても足元は暖かい畳。昼休みのDVD上映など、生徒にとってますます居心地のいい空間に進化しています。入口などの飾り付けは、図書館支援員の先生がコーディネートしています。

1年生の学年朝礼

画像1 画像1
 毎週水曜日に行ってきた1年生の学年朝礼。今日は、保健委員からの「ノーメディア期間」に関するPRのあと、学年の先生からメディアとの付き合い方について、体験を交えたお話がありました。生徒たちは、とても集中して先生の話を聴いていました。
 「ノーメディア期間」は、2・1年生の学年末テストに合わせて、25日(月)から27日(水)の3日間です。

美術科作品<2年生>

画像1 画像1
 校舎の3階廊下に、2年生の美術科の作品が掲示されました。作品は「マンダラプラス課題」と「美術科プラス課題」。どちらも同じデザインの下絵に、生徒がそれぞれに着色し、オリジナリティな作品として完成しています。また、生徒の個性が表れている作品に仕上がっています。

公立選抜(2月20日)

画像1 画像1
 大阪府公立高校特別選抜と支援学校職業学科入学者選抜の2日目は、雨上がりの朝となりました。「実技検査・面接・検査」。「焦らず・慌てず・深呼吸」。持てる力を出し切ってほしいと願っています。
 また、昨日の国語A問題では、「出題された文章を読み、内容をまとめ、4枚のスライドを作って授業で発表する」場面の出題があり、表現力を問われました。日々の授業での経験・積み重ねの大切さを感じる問題でした。

国語<1年生>

画像1 画像1
 国語の授業は、芥川龍之介作「トロッコ」の学習の導入。登場人物の情感を汲み取りながら学習を進めるにあたり、宿題になっていたのは、「自分が思い出せる一番古い記憶」を辿ること。「小さい時に迷子になって怖い思いをしたこと」、「保育所の入り口で引き渡しの時、泣いてしまった自分をオレンジ色の折り紙で折り鶴を折って迎え入れてくれたこと」など、五感を働かせてその時の記憶を想い出し、生徒同士で発表する授業が展開されました。次回からは、作品の中に表れる、主人公の時々の情感を辿りながら、学習が進められていきます。
 なお、この授業は、教育委員会より学力向上指導員の先生に参観していただき、授業後に指導・助言をいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 1・2年学年末テスト
英社保体
2/27 1・2年学年末テスト
国数美
2/28 1・2年学年末テスト
理技家音
学校保健委員会
3/1 第1回選挙管理委員会
一般選抜出願
3年3限まで
3/3 通信制出願開始
3/4 選挙公示
一般選抜出願

学校便り

保健だより

食育つうしん

学校元気アップ通信

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路関係

学校評価

中学校のあゆみ(本校の各種調査・テスト結果等)

その他の配付文書

合唱部

校長経営戦略支援予算関係