ようこそ南津守小学校ホームページへ ☆☆南津守小学校は令和6年度に創立100周年を迎えます☆☆

〜焼きかぼちゃ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうの焼きかぼちゃは、塩とオリーブ油で下味をつけたかぼちゃを、焼き物機で蒸し焼きにしています。


☆きょうの給食☆〜冬至かぼちゃ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうの献立では、冬至にちなんで「焼きかぼちゃ」が登場しました。日本では運が回復することを願って、冬至に「ん=運」が二つ重なる食材を食べて運を上昇させようとする「運盛り」とよばれる縁起かつぎの風習があります。「冬至の七種(とうじのななくさ)」といわれ、そのひとつが「かぼちゃ(なんきん)」です。保存がきき、風邪の予防にも役立つことを経験上知っていた昔の人は、冬至にかぼちゃを食べることで無病息災を願ったそうです。冬至は、1年のうちでもっとも昼間が短く、もっとも夜が長い日です。冬至を過ぎると、だんだん日が長くなります。今年の冬至は12月22日です。

☆3年食に関する指導☆〜ほねをじょうぶにする食べ物を知ろう〜

画像1 画像1
 3年生の食に関する指導は「ほねをじょうぶにする食べ物を知ろう」です。日本スポーツ振興センター『学校の管理下の災害』で、骨折の発生率は、40年前の2.5倍、20年前の1.5倍に増えているそうです。また、その傾向はここ数年変わっておらず、その原因として、カルシウムの摂取不足や日照下での運動不足が考えられるとしています。また、国民健康・栄養調査でもカルシウムの摂取不足が報告されています。そこで、カルシウムの働きやカルシウムを多く含む食品について知り、すすんでとろうとする意欲を高めてほしいと考えています。
 カルシウムの多い食べ物は、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品、小魚、海藻、ごま、葉を食べる野菜などです。アレルギーで食べられないものがある人は、他のカルシウムの多い食べ物を意識してとってほしいと思います。指導のあと、1週間の目標をたて、がんばりカードでカルシウムの多いものを好き嫌いなく食べます。おうちの方の感想には、「学校でしか飲まない牛乳を、毎朝飲んで頑張っていました」「家では好き嫌いが多いような気がしていましたが、学校ではしっかり食べてくれてうれしいです」「栄養がたくさんあることを学び、これからも元気な体力作りをしてほしいです」などがありました。ご協力ありがとうございました。

☆きょうの献立☆

画像1 画像1
 今日のこんだては、「鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味」です。
 冬至について、お知らせします。冬至は1年中で一番昼の時間が短い日のことです。今年の冬至は12月22日です。この日はかぼちゃを食べたり、ゆず風呂に入ったりして、風邪予防をするとよいと昔から言われています。寒い時には、ビタミン類を多く含むかぼちゃのような色の濃い野菜を食べて風邪の予防をするという昔の人の知恵ですね。きょうの給食では、冬至にちなんで、ゆずの香りがするあえ物「かぶのゆず風味」が登場しました。ゆずの良い香りで、さっぱりと食べられます。お味はいかがですか。

☆1年 食に関する指導☆〜たからものはなあに〜

画像1 画像1
 1年生の食に関する指導は「たからものはなあに」です。元気な体は、3つのグループの食べ物がそろった食事によってつくられることを、げんきっずのポーズをまねて覚えます。
・あか:からだをつくるもとになる
・みどり:からだのちょうしをととのえる
・き:エネルギーのもとになる
 げんきっずからのメッセージ「げんきなからだ」が、たからものです。好き嫌いなく食べることの大切さに気づかせたいと考えています。指導後、給食を残さず食べたら「もぐもぐカード」に色をぬるように取り組みました。おうちの方の感想には、これからも、たくさんの食べ物にちょうせんして、すきになってね」「嫌いなものが減ってきてよかったです」「毎日おかわりしたよ!と教えてくれます」などがありました。これからも元気な体作りのために、好き嫌いなく食べましょうね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 祝う会リハーサル:昼休 代表委員会  国際クラブ
2/28 5年マット跳箱移動
3/1 卒業式練習開始(講堂優先使用) 玉出中生徒会から6年生へ
3/4 2.4.6年祝う会練習 委員会活動(5年と代表委員 祝う会リハーサル)
3/5 1.3.5.6年祝う会練習