不審者対応訓練
1月21日(月)
今日は不審者対応のための訓練を行い ました。 不審者が学校に侵入したことを想定し、 指令アナウンスにしたがって、講堂に 逃げる練習です。 全校児童が3分ほどで速やかに講堂に 避難することができました。 講堂では、大正警察署の方から話を 聞きました。 (1)不審な人についていかない。 (2)出かけるといは、家の人に行き先 と何時に帰るかを伝える。 (3)不審な人に追われたら大声を出す。 など、自分の身を守るための大切な 約束を教えていただきました。 これからも、自分の命は自分で守れる ように行動していきましょう。 わたしたち教職員もみなさんのことを いつも見守っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大なわチャレンジ
1月18日(金)
今週は15分休みに運動委員会が 「大なわチャレンジ」という取り 組みをおこなってくれました。 全学年で参加したい子が、運動場 に集まって大なわとびにチャレン ジします。 目標は1000回です。 初日は、低学年から高学年のみんなで 力を合わせて、238回跳べました。 その他にも自分のなわとびを持って さまざまな跳び方にチャレンジする 子がたくさん。 「見て見て!」と二重とびなどを 披露してくれました。 来週からの「なわとび週間」でも さまざまな技を頑張ってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養指導 2年・3年
1月17日(木)
今日は、2年生と3年生の栄養指導が ありました。 平尾小学校の栄養教諭である年見先生 にご指導いただきました。 2年生では「よくかんで食べよう」と いうテーマで、よくかむことで、虫歯 を防いだり、脳の働きをよくすること を学びました。 3年生では「魚について知ろう」という テーマで、さまざまな魚の種類や魚の 栄養について調べました。 魚を食べることで、骨や歯をじょうぶに したり、血液をサラサラにすることなど の他、たくさんのことを学びました。 これからも毎日の食事をしっかりと食べ ることで栄養をつけ、すくすくと元気 いっぱいに育ってほしいです。 ![]() ![]() 栄養指導 4年・5年
1月16日(水)
今日は4年と5年で栄養指導が行われました。 講師として、平尾小学校の栄養教諭である 年見先生が来てくださいました。 4年生では、 「食べもののはたらきを知ろう」がテーマ でした。 黄色・・・・エネルギーのもとになる 赤色・・・・体をつくる 緑色・・・・体の調子をととのえる それぞれの食品群にはどんな食べ物が あるか、またその働きを考えるなど しました。 5年生では、 「おやつについて考えよう」という テーマで、あぶら=脂肪が多いおやつ などについて考えました。 血の流れが悪くなる⇒病気になる 太る⇒病気になる ということで、あぶらの多いおやつの とりすぎは生活習慣病になることなどを 学びました。 ポテトチップス、ドーナツなど、みんな の好きなおやつは脂肪分がいっぱいです。 取りすぎには注意しましよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室 6年
1月16日(水)
今日は6年で租税教室をおこないました。 小林小学校出身で納税協会の講師でもある 紀洋木材の桑原先生に来ていただきました。 「わたしたちの学校の校舎は、いくら ぐらいお金がかかっているんだろう?」 との問いの答えは「13億円」ということ で、みんな驚いていました。 身近な税として消費税、あまり知らない税 として固定資産税など、税にはさまざまな 種類があることを学びました。 身近な税の使いみちとして、教育費・公的 サービス・国民医療費・年金など、わたし たちの生活のさまざまなことに使われて いることを学びました。 起洋木材のみなさん、港税務署の方、今日 税の大切さについて教えていただき、 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|