あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
【ごはん,豚肉のごまだれ焼き,みそ汁,きくなとはくさいのおひたし】
 豚肉のごまだれ焼きは,豚肉とピーマンに,練りごま,砂糖,みりん,こい口しょうゆを合わせたたれで下味をつけ,焼き物機で焼きます。
 みそ汁は,旬のだいこん,たまねぎ,にんじん,えのきたけ,青みに青ねぎを加えたみそ汁です。
 きくなとはくさいのおひたしは,塩ゆでしたはくさいときくなを砂糖,こい口しょうゆを合わせた調味液であえます。
 今日も,ほぼ,どのクラスも食缶が空っぽでした!!今日は,3−3,4−1,4−2が交流給食でした!!みんなたくさん質問してくれていました!!

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
【ごはん,鶏肉の甘辛焼き,かす汁,くりきんとん】
 鶏肉の甘辛焼きは,鶏肉とたまねぎを料理酒,砂糖,みりん,こい口しょうゆで下味をつけ,焼き物機で焼きます。
 かす汁は,年に1回だけ登場する汁物です。さけやこんにゃく野菜などを,うす口しょうゆ,みそ,酒かすで味つけします。寒い時期に体があたたまる汁物です。
 くりきんとんは,さつまいもが煮くずれるまで,やわらかく煮ます。おせち料理の一品です。
 今日は,ほぼ,どのクラスの食缶も空っぽでした!!今日の交流給食は,1−3,2−2,2−3,3−2でした!!普段,ゆっくり話せない調理員さんや先生方に,照れくさそうな,はにかみ笑顔で質問していましたよ!

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
【黒糖パン,あじのレモンマリネ,スープ煮,固形チーズ】
 あじのレモンマリネは,あじをからあげにし,いためたたまねぎとレモン汁などで作った調味液をからませます。最後にレモン汁を加え,風味を残すようにしています。
 スープ煮は,豚肉,じゃがいも,キャベツ,にんじん,三度豆,コーン,鉄分の多いてぼ豆を使った具だくさんのスープ煮です。
これに固形チーズを組み合わせています。
 今日から,給食週間です!
 学校給食は、食料があまりない貧しい時代に,こどもたちの健康を守る目的で始められました。戦後、外国から送られてきた物資で,給食が再開されたことを記念して,給食の歴史を振り返ったり,給食について考えたり,給食にかかわってくださる方々に感謝する週間です。
 交流給食も行われます!校長先生,教頭先生,担任外の先生,養護教諭の先生,管理作業員さん,事務職員さん,そして,毎日,美味しい給食を作ってくださっている調理員さん達が教室に行き,児童と一緒に給食を食べます。この日は,1−1,1−2,3−1,2−1でした!!

6年生 卒業遠足【ひらかたパーク】

 1月25日(金)、良い天気の中ひらかたパークへ卒業遠足に行きました。いろいろなアトラクションに乗り、とても楽しい時間を過ごすことができました。お昼ご飯は班のみんなと一緒に好きなものを食べました。
 思い出いっぱいの素敵な一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「手話で歌おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(金)
 ふだん生活の中で手話を使われている先生と、手話通訳をしてくださる方をお招きし、2年生の子ども達に手話講座をしていただきました。
 先生が手話で自己紹介をされた後、子ども達に5つの挨拶の手話を教えてくださいました。おはよう、こんにちは、こんばんは、ありがとう、さようなら。手や指の形、動きがどうしてその意味になるのかも説明してくださるので、子ども達はすぐに覚えていました。
 次に、2月末の6年生の卒業を祝う会で、2年生から6年生に贈る歌の手話を教えていただきました。「宮原小学校」や「6年生」、「卒業」など、少し難しい手話もありましたが、何度も練習して歌の振り付けのようにできました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

学校からのお知らせ