★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

給食(7月11日)

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラの梅風味、ツナっ葉いため、ご飯、牛乳 です。

ツナっ葉いためは、ツナ(缶)とだいこん葉をサラダ油でいため、料理酒としょうゆで味付けしたご飯に合う一品です。

金管クラブ、中学生とコラボ (7月10日)

金管クラブ、今日の放課後練習の締めくくりは、淡中吹奏楽部とコラボしての練習です。
淡中吹奏楽部と初の試みで、子どもたちにとっては「淡中の先輩」が来てくれるということで、ワクワクして中学生の到着を待ちました。
淡中生、さすがに落ち着いています!合同練習では、やや緊張気味の小学生をしっかりと見守っているという感じでした。演奏ぶりはもちろん、練習姿勢や言葉遣いなど学べることがたくさんありました。
今後も、夏休みなど合同での練習の機会を設け、小中の交流を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の練習がんばっています! (7月10日)

個人懇談会中、放課後の時間がたっぷりありますので、この時間を利用して金管クラブと水泳の特別練習を行っています。
金管クラブは、それぞれの楽器のパートが息を合わせて練習しないと、うまく演奏できませんが、1学期から練習を始めたとは思えないレベルです!チームワークのよさが感じられ、とてもいい雰囲気の中、練習がすすんでいました。金管クラブ2年目、3年目の「先輩」がうまくリードしてくれているようです。
5・6年の水泳の特別練習は、昨日から始まりました。懇談会の予定のない先生がプールに入って熱血指導です!個別に見てもらえる時間が多いので、昨日1日の練習で、これまでの2倍以上泳げた子も多く、参加した全員がフォームがきれいになったり、息継ぎの回数が増えたりと、1人1人のがんばりが随所で見られました。
放課後の練習は少し大変ですが、着実にみなさんの力になって、自信となります。がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

すなあそび(1年)(7月10日)

今日はプールに入る前に砂場や運動場で、すなあそびの学習をしました。
友達と協力して大きな山を作ったり、水を流して川を作ったりと、思い思いの活動に夢中になって取り組みました。
「水かけて!」「どろジュースできた!」と砂や水を触る実体験が、仲間との協調性だけでなく、理科や社会科の学習の素地になっていきます。
「ふったらもっと早く水かけれるんちゃう?」「土ってとけたんかなあ?」と何気ない疑問や気づきが、たくさん出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(7月9日)

画像1 画像1
今日の献立は、シーフードスパゲッティ、グリーンアスパラガスとコーンのサラダ、はっ酵乳、黒糖パン、牛乳 です。

シーフードスパゲッティは、えびとツナを主材に、生のトマトの酸味を生かしたスパゲッティです。トマトの旬は夏です。太陽の光をあびておいしく育ったトマトは、ビタミンたっぷりです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 6年中学校登校最終
3/5 木の芽学級卒業祝福会