熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

なかよし本読み大好き <1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日(木)、今日は朝から本降りの雨の一日となりました。朝の学習タイムに、異学年交流の取組み「なかまウィーク」の一環として、小学校では、上級生の児童が下級生の児童に、本の読み聞かせをする「なかよし本読み大好き」の活動を実施しました。
 4年生は1年生に、5年生は2年生に、6年生は3年生に、各クラスがペアになり、上級生一人一人が図書館から借りてきた絵本を、目線を低学年の高さに合わせながら、優しく読んであげていました。とても表情豊かに読み聞かせをし、低学年の児童たちは、すぐに絵本の世界に引き込まれているようすでした。
 思いやりや優しさの心をひき出すとともに、本への親しみが増す活動になりました。

今年度最後の「わくわく本読み隊」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日(水)、今日は昨日より気温が下がり、寒い朝となりました。今日は、保護者・地域の方々のボランティアによる「わくわく本読み隊」が来られ、児童生徒たちに紙芝居や絵本の読み聞かせをしていただきました。今年度は、今日が最終となりました。
 これまで、1年生から7年生まで始業前の時間帯、隔週で水曜日に実施していただきました。今日も児童生徒たちは、身を乗り出して目を輝かせ、静かに聞き入っていました。人の声を聴き、情景を頭の中で思い描くことは、感性豊かな想像力や表現力、読解力につながっていきます。
 保護者・地域ボランティアの皆様、お忙しい中、1年間本当にありがとうございました。

「げんキッズ」意見交流会

画像1 画像1
2月26日(火)、今日は朝から晴れの天気となり、過ごしやすい一日となりました。午後、会議室において「げんキッズ」意見交流会 がおこなわれました。
 「げんキッズ」は、「たべて うごいて よくねよう」 を共通のあいことばに、むくのき学園と、地域の保育園・保育所、小学校、中学校、高校、支援学校が連携し、子どもたちや保護者に情報発信しながら、基本的な生活習慣の改善・定着をめざす取組みです。
 今回の交流会は、今年度最終の第4回目のということで、各校園同士のペア交流の取組みなどについて、活発な意見交流をし、今年度の締めくくりとなりました。

保育所との交流会 <1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月25日(月)、今日は寒さが緩み暖かい朝となりました。先週21日(木)と22日(金)、1年生では近隣の保育所との交流会を実施しました。園児たちは少し緊張気味でしたが、1年生児童が視聴覚室でお迎えし、ペアになり優しく手をつなぐと、すぐに園児たちは笑顔になりました。
 教室まで案内し、こくご、さんすうなどの勉強をしました。児童たちはとてもやさしく教えてあげていました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、再び視聴覚室に戻って、園児たちを見送りました。
 このような交流をとおし、1年生の児童たちがしっかり成長していることが実感できた交流会でした。

七輪体験学習 <3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22(金)、今日はやわらかな日差しに、寒さも少し和らぐ朝となりました。3年生では、社会科で昔のくらしについて学んでいます。今日は中庭で「七輪」の体験学習を行いました。
 1960年代までは、どこの家庭でも日常的に使用していた「七輪」ですが、児童たちは七輪を見るのも、木炭に火をつけるのも初めてです。地域の学習サポーターの方が、使い方を丁寧に教えてくださり、丸めた新聞紙、その上に小さな木片、木炭をのせ、マッチで火をつける作業を行いました。なかなか木炭に火がうつらず、苦労しているようすでしたが、交代でうちわを使い、空気を七輪に送り込みました。なんとか木炭に火がうつり、七輪でふっくらと焼けたお餅の味は、最高でしたね。
 昔の人々の苦労や工夫について学ぶことができた貴重な体験となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校行事関係・お知らせ

事務管理室より

運営に関する計画

キャッチ活動

音声