2月19日(火)![]() ![]() あげ鶏のねぎソースかけ・あつあげとはくさいの中華煮・焼きのり・ご飯・牛乳です。 一般に「のり」として市販されているものは、あまのりの乾燥品です。 のりの製造は、原料藻の洗浄→細断→抄き→脱水→乾燥のすべての工程が機械化され、最近では全工程を自動化したものも用いられています。のりは、さらに焼きのりと味付のりに加工されます。 2月18日(月)![]() ![]() まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き・鶏肉とじゃがいものスープ煮・だいこんのサラダ・黒糖パン・牛乳です。 「まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き」は、まぐろと白ねぎに塩、こい口しょうゆ、マヨネーズで下味をつけ、焼きます。 これにスープ煮とサラダを組み合わせています。 科学クラブ見学会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光製作所さんは、照明器具などの精密板金加工を行う会社です。 とてもわかりやすい説明と作業の見学から次のことを学びました。 1 コンピュターで作業プログラムを作成する。 2 レーザー&パンチングマシンという機械にそのプログラムを命令する。 3 レーザー&パンチングマシンが板金等の金属をレーザーで色々な形や文字に切り抜く。 また、プログラムをしっかり作成する技術がつけば、小学生でも機械に複雑な作業をさせることができるということも学びました。 学校でのプログラミング学習の実践にも大いに役に立ちました。 光製作所の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。 6年生 花の苗の植え替え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、6年生はパンジーの花の苗を植木鉢に植え替えました。 毎年、片江小学校では、6年生が卒業前に花の鉢を6年間お世話になった校区内の110番の家に配りにいっています。 パンジーの種から苗まで育ててくださったのは、東成区花と緑のまち推進会の清水さんです。今日は清水さんに学校にお越しいただき、苗の植え替え方を教えていただきました。また、植え替えの様子を片江はぐくみネット委員会や区役所の市民協働課の職員の方が取材に来られました。 さすが6年生、手際よく120個の植木鉢にきれいに苗を植え替えることができました。 今日から、卒業式の前まで6年生が水やりをして大切に育てていきます。 大きくなって花の咲いたパンジーを6年生が届けますので、110番の家の方々は楽しみに待っていてほしいです。 児童集会(クラブ発表会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の児童集会は、器楽クラブとダンスクラブの発表でした。 クラブ活動は、4年生から始まります。 今日の6時間目のクラブでは、3年生が来年度に入るクラブを考えるため 見学をするのですが、一足早く二つのクラブで活動の様子がわかる発表を してくれました。 器楽クラブは「千本桜」を演奏しました。ダンスクラブはノリノリで軽快なダンスを披露しました。 発表後のインタビューでは、「上手だった!」という声がたくさん上がりました。 |
|