学校をあとに

 12月25日(火)、終業式の日の下校風景です。
 お昼までに終わった子どもたちが、学校をあとに帰っていきます。カバンの中には通知表。今学期は自分としてどうだったでしょうか。
 26日(水)から1月6日(日)まで学校は冬休みです。お正月をはさむお休みは、お家の人とゆっくり過ごす時間がたくさんあることでしょう。子どもたちに楽しいことがいっぱいありますように、風邪などひかず元気で過ごせますように、そして、新学期には元気な顔を見せてくれますように、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の終了です

 12月25日(火)2学期の終業式を行いました。
 講堂に集まった子どもたちは、三連休明けのクリスマスともあってか、なんだかいい表情です。
 校長先生からは、頑張りをふり返るポイントとして8つの項目を挙げられ、「自分のふり返りができる人が自分の足りないところを修正できる人です。素晴らしい活躍をしている人はみんな自己分析のできる人です。区切りのこの時期に自分のことをふり返り、良かった点は自信を持ち、足らなかった点は修正できる人になってもらいたいです。」とお話がありました。
 そのあと、絵画作品コンクールの銅賞で表彰された子どもたち、区の作品展書道の部入選で表彰された子どもの披露がありました。また、野球でオリックスバッファローズジュニアチームに入り、この冬休みに札幌ドームで試合をすることになった児童の紹介があり、みんなで激励しました。
 そして、外国に移住のため12月末で離任する先生のあいさつがありました。
 生活指導の先生からは、みんなに何事もないようにと冬休みの過ごし方について話しがあり、安全で楽しい冬休みが過ごせるよう、校長先生、教務主任の先生と一緒に、子どもたちは元気に「おーっ」と声を合わせました。
 風邪が流行り出したので校歌は一番だけの斉唱でしたが、締めくくりは元気いっぱいの子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後です

 12月21日(金)。今日で2学期の給食は終了です。最後の献立は子どもたちの大好きなカレーでした。
 給食当番の子どもたちも、今日が最後、そしてメニューも大好きなものとあってか、心なしか楽しげに、みんなの給食を運んでいました。
 ちなみに今日の献立は、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーのサラダ、黄桃(缶詰)、牛乳でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年最後の全校朝会

 12月17日(月)月曜の朝会です。
 校長先生からは、「昨日はアメリカンフットボールで関学の選手が今年のMVPを取りました。彼は今年の5月に悪質なタックルをしかけられ、けがをしたことで話題になった選手です。そのことでもうアメフトをやめようかとまで考えつらい気持ちで落ち込んだ時期もあったそうです。しかし、と思いとどまってその後の頑張りがあり、今回の表彰につながりました。試合後のインタビューで彼は、今年一年いろいろあった経験はとてもよい勉強になったと言ったそうです。どんな逆境になってもプラス思考で前に進むことに、とても学ばせられました。」というお話がありました。
 そのあと、城東区未来につなぐ児童作品展で表彰された子どもたちの披露がありました。
 生活指導の先生からは、「ポケットに手を突っ込んでいませんか。また、最近ケガが多いと聞いています。ケガを無くすようにするにはどうしたらいいか、それぞれ考えて行動しましょう。」というお話がありました。今年最後の朝会は、安全・安心・鯰江小のエールで締めくくられました。
 全校みんなで校歌を合唱するのも、あと1回となりました。残り少ない2学期。元気に頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA活動

 12月15日(土)午前に、PTA第4回役員会、そのあと第5回実行委員会が多目的室で行われ、これまでの活動報告と今後の予定、そして学校からの話がありました。
 先日のもちつき大会では、たくさんの方のご協力のおかげで無事大きな行事を終えることができたとの報告がありました。もちつき大会では、なんと829名の子どもたちが参加したとのことです。
 今後の予定では、PTA親子遠足として1月19日(土)にアイススケートが予定されていること、人権教育学習会が1月22日(火)に学校多目的室で開催されること、区の小学校駅伝大会・ミニマラソン大会が2月3日(日)にあることなどが伝えられました。
 ご出席の皆様、ありがとうございました。今後も実り多いPTA活動へのご協力よろしくお願いします。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

学校だより・行事予定

お知らせ文書