☆★ 輝きを放つ「天中生の今」をお伝えします! ★☆
TOP

パリンピック元日本代表選手による講話~2年生〜

2月15日(金)本日、2年生は「障がい理解教育」として、シドニーパラリンピック代表の宮本圭さんを講師に招き講話をして頂きました。映像やエピソードを交えながら、とても楽しい講話となりました。生徒達の質問にもたくさん答えてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 障がい理解教育 事前学習

 明日(2/15 金曜日)、シドニーパラリンピック 競泳 日本代表の 宮本圭さん をお招きし、講話をしていただきます。
 そのため、本日はパラリンピックについて事前学習を行ないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国際理解教育2

 6時間目は、アフリカのベナンで昨年9月まで活動されていた講師の先生からお話していただいました。
 最近、色々な番組で紹介されているベナンですか、まず、 ベナンの暮らしの衣食住について教えていただきました。
 講話の最後には「自分ができることで困っている人の力になりたい」という自分の夢を叶えたこれまでの経験を振り返り、今のうちに「できることを増やしておくことで、人生の選択肢が広がる」というメッセージをいただきました。
 今を未来に繋げるために、これからも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国際理解教育1

 2月14日(木)5時間目、JICA(ジャイカ)で青年海外協力隊として活動経験のある本校教諭、松本先生に講話をしていただきました。
 松本先生はスリランカで活動されたそうですが、意外と日本と繋がりが深く、戦後初めて国交を結んだ国だそうです。
 講話ではスリランカでの活動で、「お互いの国から良いところは学び合うことが大切」と先生が感じたエピソードや、将来に向かって「今学んでいることを、今後どうやって生かしていくのか?」など少し視点を変えることで自分の考えや視野が広がった経験をお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 人権教育学習

画像1 画像1
 本日6限目、2年生では人権教育学習『ちがいのちがい』に取り組みました。
 人権カードゲーム方式で、日常的で身近な問題を取りあげ、それらを「あっていいちがい」「あってはいけないちがい」「どちらともいえない」カードに分けていきます。分け終わったら、それぞれの理由を班で話し合い、ワークシートに記入します。
 班によっては意見が分かれ、班員が熱く自分の考えを語ってくれている様子も見られました。班でまとめた意見は、来週各クラスで意見交流をする予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

日別の行事予定

年間行事予定表

学校評価

卒業生の声