「令和7年度新入学生案内」左下のカテゴリーからご確認ください。
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
梅☆
3月になりました☆
チャレンジテストの結果を返却しました☆
2年生 英語科☆
学年末テスト最終日☆
3年生公立特別選抜出願☆
高等学校卒業式☆
明日は公立一般選抜の出願です☆
学年末テスト2日目☆
卒業生を送る会の練習をしました☆
特別選抜入試☆
2年生 英語科☆
今日の給食☆
1・2年生学年末テスト1日目☆
72期生だより☆
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
小中連携全体会☆
田辺中学校区の2つの小学校と中学校の先生方が一堂に会し『小中連携全体会』を田辺中学校で開催しました。
すべての先生方が集まるのは初めての取組みです。田辺中学校区の子どもたちの健やかな成長を願い、小学校と中学校が連携して付けるべき力などについて話し合いました。
全体会終了後は教科や生活指導などの領域ごとに分かれて相互に意見を交換し合いました。小中連携をより深め、タッグを組んで頑張っていきたいと思っています!
地域・保護者の皆さま、ご理解・ご支援をよろしくお願い致します☆
特別支援学級☆
支援学級の先生が、先日、学んできた「クラフト講座」。
生徒たちが先生に教えて貰って作品作りをしました!
とっても可愛い飾りつけになってます(*^_^*)
まだまだ暑いけど、涼しい秋を待ってるのですね・・・☆
学力向上推進モデル事業(数学科)☆
学力向上推進指導員の先生に来校していただき、昨日に引続き「式と数量」でチームティーチングの実践研究を行いました。
今日は、他教科の先生方も多数、見学し、研修を深めました。
「主語は子ども!」生徒たちにとって「分かる授業・考える授業」を展開するために、先生方もしっかりと学び続けています☆
学力向上推進モデル事業(数学科)1☆
学力向上推進指導員の先生方に来校していただき、チームティーチングについて研究しました。
「式と数量」について、2人の先生が、生徒にとってより分かりやすい授業作りと、先生方の役割分担の在り方等について実践しながら深めました。
田辺中学校では生徒の『考える力』に重点を置いた授業作りに取組んでいます。指導者の一方的な説明だけではなく、生徒同士がグループや隣の人と話し合ったり、前に出て説明する取組みを積極的に行っています☆
学力向上推進モデル事業(数学科)2☆
机間巡視も先生の目が複数あるので行き届きます。
ノートにしっかりと説明を書いている生徒が目立ちました。
先生たちがすかさず褒めてくださると、またまた頑張る生徒たちでした!
可愛いですね(*^_^*)
終了後は数学科の先生方全員と一緒に研究協議をしっかりと行いました。
明日も、チームティーチングの取組みを行います☆
1 / 21 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
アクセス統計
本日:
7 | 昨日:87
今年度:55164
総数:678416
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
<<
2019年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/1
1年2年学年末テスト 1数 2理
水の時間割
公立一般選抜出願(4限昼食 諸注意後出発)
3/4
全集
3/6
3年学集
3/7
1年学集
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
配布文書一覧
文書
公立一般選抜 出願注意
72期生だより No.20
携帯サイト