★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

書初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食では、おせち料理と雑煮を食べましたが、ほかにも、日本の伝統文化を感じる行事が新年にはたくさんあります。「書初め」も、その一つ。5・6年生の新年最初の書写の授業は、「書初め」でした。

 1月8日(火)、5・6年生が講堂で書初めをしました。ふだんは教室の自分の机で書いているので、ずいぶんと勝手が違います。また、半紙も書初め用のものなので、気も引き締まります。5年生は「美しい空」、6年生は「希望の朝」と書きました。

おせちと雑煮で 新年を祝う

画像1 画像1
 大阪市では、年中行事や節気に合わせて、特別の行事献立による給食を提供しています。これには、季節を感じたり、日本の食文化を知ったりするねらいがあります。

 1月8日(火)、新年最初の給食は、お正月の行事献立で、給食を食べてみんなで新年を祝いました。
 お正月と言えば、おせち料理と雑煮。当日の給食にも、ごまめと白玉もちの雑煮、れんこんのちらしずしが登場しました。ごまめは、昔、いわしを田んぼの肥料として使ったことから、「今年もいい米がとれますように」という願いが込められています。れんこんには、「将来を見通せるように」という願いが込められています。また、雑煮は全国各地で具材等が異なり、地方色が表れる食べ物ですが、給食に出た雑煮は関西風の白みそ仕立てで、郷土大阪の食文化にもふれることができました。

3学期がスタートしました

画像1 画像1
 新年を迎え、子どもたちは年末・年始の楽しかった思い出を胸に、気持ちも新たに元気に登校してきました。3年生に1名の転入生を迎え、総勢257名で3学期がスタートしました。

 1月7日(月)、3学期の始業式を行いました。校長先生のお話の後、4年生の代表児童が、原稿を見ずに全校児童の前で3学期の抱負を語りました。大勢の人が集まる前で発表することは、とても勇気のいることです。しかし、このような体験を積むことで、臆することなく、人前で自分の考えが言える児童を育てていきます。

 3学期は、学年のまとめをする学期です。6年生は、3月20日(水)の卒業式を含め、授業日数は51日です。各学年が学年のまとめと同時に、進学・進級への準備をする時期でもあります。冬休みには、楽しいことがたくさんあったので、生活リズムも乱れがちになっているのではないでしょうか。「早寝・早起き・朝ごはん」に象徴されるように、学校があるときの生活リズムを早く取り戻し、しっかりと今年度のまとめをしましょう。

本年も よろしくお願いいたします

 新年あけましておめでとうございます。昨年中は、本校教育推進にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。今年も、全教職員が力を合わせ、子どもたちの指導にあたってまいります。引き続き、ご協力のほど、お願いいたします。

 さて、2019年がスタートしました。変化のスピードが速い今日、今年はどんな年となるのでしょうか。近い将来、現在ある職業の多くにおいて、AI(人工知能)やネット、ロボットが人間にとって代わると言われています。これは、単に知識を暗記するだけの学力では、その知識が陳腐化したときには覚えたことが役に立たないということを意味します。したがって、これからの時代には、学ぶことと社会とのつながりをより意識した教育を行う必要があります。そして、子どもたちがそうした教育のプロセスを通じて、基礎的な知識・技能を習得するだけではなく、実社会や実生活の中でそれらを活用しながら、自ら課題を発見し、その解決に向けて主体的・協働的に探究するとともに、学びの成果等を表現し、更に実践に生かしていけるようにすることが重要となります。すなわち、21世紀型能力と言われる問題解決力や思考力、表現力、コミュニケーション力、自己省察力が求められています。

 本校では、引き続き、これからの時代を生きるために必要なこれらの力を子どもたちに育むため、課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習に取り組んでいきます。今年もよろしくお願いいたします。
 なお、3学期の始業式は、1月7日(月)です。冬休み中、不規則になっていた生活リズムを、学校があるときのリズムに戻しておくようお願いします。

良いお年をお迎えください

 平成30年(2018年)も暮れようとしています。日々の学校生活や運動会学習発表会などの行事を通して、子どもたちは多くのことを学んできました。みなさまのご支援・ご協力に、心から感謝いたします。
 一方、災害の多い年でもありました。6月18日(月)に発生した大阪北部地震や9月4日(火)に大阪を直撃し猛威を振るった台風21号の影響で、学校は臨時休校となりました。また、7月末には、通常の進路とは異なり「逆走台風」と言われた台風12号の影響で5年生の林間学習が延期となり、9月に自然体験学習として実施するということもありました。全国で被害に遭われたみなさまには、心よりお見舞い申しあげます。迎える2019年が、平和で幸多い年となるよう、願ってやみません。

 12月29日(土)〜1月3日(木)は学校の閉庁日となります。みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
 
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 図書館開放
委員会活動
3/6 町別児童会・集団下校
3/8 ICT出前授業

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会