6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

かぜ様疾患等の感染予防にご協力をお願いします

1月18日(金)現在、1学級が学級休業を実施していますが、それ以外の学級でもインフルエンザでの欠席の児童や、発熱等のかぜ様疾患の症状のある児童が多くなっています。高倉小学校のみならず、全市的に学級休業や学年休業を実施している学校が多数見られます。
明日から休業日に入りますが、週明けにお子様が元気に登校することができますよう、ご家庭でもかぜ様疾患等の感染予防にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

家庭での過ごし方

○感染予防に努めてください
・「ていねいな手洗い」、「うがいの励行」、「咳エチケット」につとめてください。
・咳・くしゃみが出たら、ほかの人にうつさないためにマスクを着用しましょう。
マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
・鼻汁・淡などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
・咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。

○十分な休養とバランスのよい食事をとるようにこころがけてください。

○必要以外の外出はさけてください。
 
○規則正しい生活をさせてください。


避難訓練(地震・津波)を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日(木)の2時間目に地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。
 この日は奇しくも、阪神・淡路大震災から24年目の日でした。
 運動場に避難したあと、学年ごとに子どもたちの安全を確認しました。その後、校舎の3階へ避難しました。
 子どもたちは教職員の指示をしっかりと聞き、「お・は・し・も」のルールをきちんと守って、安全に避難することができました。また、避難所要時間も短縮されました。
 子どもたちは始終、立派な態度で訓練に臨んでいました。

寒さに負けずにがんばっています!

画像1 画像1
 1月16日(水)の朝に児童集会を行いました。
 現在、学級休業を実施しているクラスもあるのですが、登校してから運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
 今日の集会の内容は、集会委員会の子どもたちが考えた「先生当てクイズ」でした。
 ヒントを順に読み上げると、子どもたちはみんな一生懸命に答えの先生を考えていました。当たったキッズファミリー班からは歓声が上がっていました。寒さに負けずに元気よく活動していました。
 また、今週は手あらい・うがい週間です。休み時間や給食前には、手あらいやうがいをきちんとする子どもたちが多く見受けられました。
 元気よく外で遊び、きちんと手あらい・うがいをすることができ、健康面に配慮した学校生活を送っています。
 

インフルエンザによる学級休業のお知らせ(4年4組)

 インフルエンザ及び発熱等の風邪様疾患の症状のある児童が大変多くなったため、学校医からの指導により、

 4年4組は学級休業の措置をとります。
 学級休業期間は、1月16日(水)〜1月18日(金)までの3日間です。
         ※いきいき活動にも参加できません

 ご家庭におかれましても、感染予防に努める・不要な外出をしない・十分な休養とバランスの良い食事をとる等に留意してご対応していただきますようお願いします。

学校保健委員会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(火)の6時間目に学校保健委員会が行われました。
今年は「高倉小学校のけがの状況とけが予防に対する取り組みについて」をテーマとして実施されました。
 はじめに養護教諭から、「高倉小学校におけるけがと予防に対する取り組みについて」説明をしました。続いて児童健康委員会の子どもたちから、学校生活を安全・健康に過ごすための特色ある取り組みについて報告がありました。映像を交えながら、しっかりとした声で堂々と発表して大変立派な態度でした。
 また、ご来賓として学校眼科医の洪里先生、学校耳鼻科医の遠山先生にお越しいただきました。洪里先生からは、「眼の外傷について」ご講話いただきました。
遠山先生からは、インフルエンザが流行する季節を迎え、より丁寧に手洗い・うがい等の徹底で風邪予防に取り組むことの大切さについてお話していただきました。
PTA・保護者の方々にもご参加いただき、安全かつ健康な生活を送るために必要なことについて、子どもたちといっしょに考えることができました。
 今回の学校保健委員会で学んだことを、子どもたちが普段の生活に活かしていくことができるように、引き続き家庭と連携しながら、指導や支援を行っていきます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 ×
3/3 ×
3/4 6年発育測定 代表委員会 ×
3/6 ×