1年生・2年生交流会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、「けんだま」「パズル」「ウインドカー」のお店の様子です。他にも、「やまのぼりカメさん」「まとあて」「わなげ」のお店がありました。 本来なら、6日に幼稚園のお友だちとも交流する予定でしたが、インフルエンザの流行のため中止となってしまいました。 残念でしたが、1年生はとても楽しんでいましたよ。2年生お疲れ様でした。 2月6日(水)![]() ![]() 鶏ごぼうご飯・干しずいきのみそ汁・焼きれんこん・牛乳です。 ずいきは、さといもの葉柄(葉についている茎のような部分)のことです。干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させて作ります。 昔から、保存食として作られてきました。 今日の給食では、みそ汁の具として登場しました。 2月5日(火)![]() ![]() ほうれん草のクリームシチュー・キャベツのサラダ・いよかん・食パン・牛乳です。 ほうれん草は、旬は冬で、秋に種をまき、冬に収穫する野菜です。 今では一年中売られていますが、冬場に多く出回ります。 寒い時期のほうれん草は、甘みが増しておいしいです。 今日の給食では、シチューにしていただきました。 2月4日(月)![]() ![]() いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ご飯・牛乳です。 節分の日には、病気や悪い出来事を追いはらうために、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。 鬼が苦手ないわしの頭をヒイラギの枝にさして、家の入り口に立てる習慣もあります。 給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ます。 2月1日(金)![]() ![]() 牛肉のデミグラスソース煮・コーンスープ・かぼちゃのプリン・おさつパン・牛乳です。 「プリン」は、「プディング」が変化したもので、鶏卵や牛乳、砂糖などを混ぜ、蒸したり、オーブンで焼いたりして作る洋菓子のことです。 日本には菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それが変化して「プリン」とよばれるようになりました。 今回の給食では、鶏卵、牛乳、クリーム、砂糖にかぼちゃペーストを加えて蒸し焼きにした、かぼちゃのプリンが登場しました。 |
|