TOP

授業風景 2年生(2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 手を挙げて、先生に指名された子ども達が順番に自分の知っている「昔ばなし」の発表をしていました。

授業風景 2年生(1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の様子です。算数の学習をしています。先生の方をしっかり見て、集中して学習していました。

授業風景 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の様子です。算数の学習をしています。とても静かに先生のお話を聞いて、学習していました。

朝ごはんを食べよう

 今朝も正門で子ども達と朝のあいさつをしていました。最近、元気よくあいさつをしてくれる子ども達が増えてきて喜んでいたのですが、一人の男の子がいつもの元気がありません。声をかけると、どうやら朝ごはんを食べていないとのこと。家族みんなが朝寝坊をして、食べている時間がなかったということでした。
 大阪市では平成30年3月に「第3次大阪市食育推進計画」を策定しました。その計画の基本テーマが「朝ごはんを食べよう」です。農林水産省がとりまとめた研究結果によると次のことが報告されています。

1.朝ごはんを毎日食べる習慣のある人は、早寝早起きの人が多い。
2.朝ごはんを毎日食べる習慣のある人は、「イライラする」「集中できな
  い」といった訴えが少ない。
3.朝ごはんを毎日食べる習慣のある人は、学力が高く、体力測定の結果が
  良い。

 このことから考えると成長期の子ども達にとって朝ごはんを毎日食べることがどれだけ大切かということがわかります。金塚小学校の子ども達みんなが適切な量と質の食事をとり、心と体の健康を保つためにも、毎日朝ごはんを食べる習慣を身につけていってほしいと思います。どうか保護者の皆さんもご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

何を運んでいるのでしょうか。

画像1 画像1
 親子給食といって、金塚小学校(親)の給食調理室で作った給食を午前11時30分頃に積み込んで、松虫中学校(子)へ運んでいくところです。金塚小学校の給食調理員さんは金塚小学校の児童だけでなく、松虫中学校の生徒の分も調理しているのです。合わせると約560人分の給食になります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31