引き渡し訓練・防災学習へのご参加ありがとうございました。

2月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、【ごはん、きびなごてんぷら、一口がんもとだいこんの煮もの、あっさりきゅうり、牛乳】でした。

きびなごてんぷらは、さくっと揚がったきびなごてんぷらに、みりん、こい口しょうゆで作ったたれをかけて食べます。1年生で「これおいしい!おかわりしたよ」と好評でした。骨ごと食べられる魚です。しっかりよくかんで食べていました。

4年食に関する指導

画像1 画像1
2月27日(水)2時間目に、「よくかむことの大切さを知ろう」の学習をしました。

よくかむと、
 ・味がよくわかる
 ・虫歯をふせぐ
 ・のうの働きをよくする
 ・胃の働きを助ける
というよいことがあることをおさえ、もちやごぼうなどのかみごたえのある食べ物を食べると、自然にかむ回数が増えるということを学習しました。

児童からは、「よくかむように意識する」「すききらいせずに、かみごたえのある食べ物を食べる」等の感想がありました。

目標は一口30回です。飲み物で流し込む、食べるのが速い、おしゃべりしている等の食べ方をしている人は、かむ回数が少ないかもしれません。おうちでも、一口何回かんでいるか数えてみてください。

お昼休みの運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日 お昼休みの運動場の様子です。
今日は天気がよかったので、寒さにも負けず、外で遊ぶ児童がよく目立ちます。
1年生がしていたみんな遊びの「ケイドロ」に、6年生が交じって大人数で遊ぶ姿が見られました。

2月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【ごはん、鶏肉のゆず風味、みそ汁、こまつなの煮びたし、牛乳】でした。

鶏肉のゆず風味は、塩とゆずで下味をつけた鶏肉を、焼き物機で15分間焼いたものです。さっぱりとしていて児童にも人気のおかずでした。

1年食に関する指導

画像1 画像1
2月21日(木)の2時間目に1年1組で、22日(金)の3時間目に1年2組で「3びきのこぐま」の授業を行いました。

「3びきのこぐま」の紙芝居を通して、赤・黄・緑のグループの働き、赤・黄・緑の食べ物にはそれぞれどんなものがあるのかを学習しました。

まとめとして、今日の学習で学んだことを、こぐまさんたちにお手紙で教えてあげました。「きらいなやさいもひとくちはチャレンジしようね、いっしょにがんばろうね」「ちょうりいんさんがいっしょうけんめいつくってくれたんだから、すききらいばっかりしていちゃだめだよ」「ぼくはしいたけがきらいだけど、がんばってたべているよ」といった意見がありました。
学習の最後に、「すききらいせずに、がんばって食べる!」と約束をしたので、苦手な食べ物にチャレンジしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 わくわく国語 英語活動
3/6 せいけつ調べ 英語活動
3/7 卒業を祝う会
学校図書館ボランティア
3/8 わくわく算数