3月1日(金)の給食![]() ![]() 中華がゆは、まず、干しシイタケを水で戻します。チキンスープを煮上げ、米、にんじん、だいこん、はくさい、シイタケの順に加えて煮ます。煮あがれば、肉団子を加えてさらに煮、塩、うすくちしょうゆ、で味付けをし、最後に、にら、ごま油を加えて煮ます。 最後のごま油のいい香りがして、おいしかったです。 2月28日(木)の給食![]() ![]() れんこんは、土の中に深く伸びた茎で、浅い沼地などで栽培されます。寒い時期に冷たい泥水にひざから腰までつかって、きずつけないように収穫するので、大変な作業です。 れんこんは、ビタミンCや食物繊維を多く含みます。れんこんは、一口がんもとだいこんの煮ものに入っていました。栄養満点で味もよく、おいしかったです。 3年生 社会見学『今昔館』&『環状線の旅』に出かけました!!その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一学期に先生から教えてもらったことを、本当に確認したよ。 ・高い建物が多いところ ・住宅が多いところ ・工場の数が多いところ 小さな声で駅名を確認しながら、景色の中で大阪市の町の特徴についても確認したね。 3年生 社会見学『今昔館』&『環状線の旅』に出かけました!!その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あっ!!これ、先生に教えてもらったやつだ!!」 「これも、知っているよね。」 昔の道具を見ながら、皆で確認したり、発見したりしたね。 更なる疑問も浮かび上がったね。 3年生 社会見学『今昔館』&『環状線の旅』に出かけました!!その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今では一人机が当たり前。でも、昔は一つの机で二人が勉強していたんだね。 「これも木で作られているから、凄く重いんだって、先生に教えてもらったよ。」 |
|