手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

ふりこのきまり 5年生

画像1 画像1
理科では、「ふりこのきまり」の学習をしています。
ふりこの1往復する時間は
・ふれはば
・おもりの重さ
・ふりこの長さ
によって変わるのだろうか
という課題について、実際にふりこを使ってグループで実験しました。

図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ギコギコクリエーター」という図工の作品を制作しました。
木をのこぎりで切り、くぎ打ちをして作ります。初めてののこぎりに苦戦しながらも、楽しく作れています。

12月13日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、カレーうどん はくさいのおひたし みかん パン 牛乳です。

うどんは、全国各地にありますが、香川県の「さぬきうどん」、秋田県の「稲庭うどん」などがよく知られています。特に香川県のさぬきうどんが有名で、コシの強さやもっちりとしたねばりと弾力が特徴です。

大阪にもうどん文化があります。大阪うどんは「もちもち」した食感が特色です。コシが強すぎず、ほどよいやわらかさがあります。そして何よりの特色は「だし」にあります。ウルメ節やサバ節、カツオ節、昆布などさまざまなものを使い濃い「だし」にします。
今日は、カレーうどんでしたが、昆布と削り節でしっかりと「だし」をとって、カレー味をつけています。うま味がたっぷりで、おいしかったです。

12月12日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚肉のしょうが焼き みそ汁 だいこんの煮もの 米飯 牛乳です。

だいこんには沢山の種類があり、大きさや形も様々です。日本では白い物が一般的で、それに紅いラディッシュが良く知られているぐらいですが、外国では真っ黒い物や表面だけでなく芯まで紅い物もあります。

だいこんは、かぜを予防をするビタミンCが豊富です。また、だいこんにふくまれる酵素は、食べ物の消化を助けます。生のだいこんであれば、これらの働きはより強いです。

今日の「だいこんの煮もの」は、出汁のきいた煮汁でじっくり煮ています。最後にでんぷんでとろみもつけているので、味がよくしみおいしかったです。


PTA親子手芸教室がありました

12月8日(土)に多目的室でPTAの親子手芸教室が開催されました。
今回は革のコインケースとキーホルダーを作成しました。
革製品を作成する機会はなかなかないので、大人も子どもも楽しめた様子でした。
今回作られた作品の一部は、区のPTA文化祭で展示される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 放課後学習教室
児童朝会
3〜4年体測
クラブなし5hで終わり
スクールカウンセラー来校
3/6 地区児童会・集団下校
3/7 放課後学習教室
3/8 卒業を祝う会
5〜6h茶話会
3/9 淀中制服受け渡し・物品購入

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ