★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★
TOP

土曜参観に向けて(2年) (2月7日)

2月23日の土曜参観授業に向けて、各学年では取り組みを始めています。
1年まとめの授業参観ですので、この1年間の学習の成果を見ていただければと思います。

2年生でも、学年で集まって練習が始まりました。
詳しい内容は当日のお楽しみですが、学習発表会やグローバルフェスタでも魅せた素敵な歌声が、再び聞かれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔あそびのしめくくりはたこあげ(1年生活科) (2月7日)

2学期から続けてきた昔あそび。
今日はそのしめくくりとして、1年生全員で「たこあげ」をしました。
風こそあまりありませんでしたが、暖かい日差しの中、元気よく運動場で「たこあげ」をすることができました。
子どもたちは、コツをつかんでいるのか、あまり風がなくても上手に「たこ」をあげる子が多かったです。
けん玉、こままわし、竹とんぼ、たこあげと、昔からの日本の遊びに、子どもたちもたっぷりとふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(2月6日)

画像1 画像1
今日の献立は、鶏ごぼうご飯、干しずいきのみそ汁、焼きれんこん、牛乳 です。
ずいきは、さといもの葉柄(葉についている茎のような部分)のことです。干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させて作ります。昔から、保存食として作られてきました。

もののとけ方(5年理科) (2月6日)

5年生は理科で「もののとけ方」を学習しています。
「ものが水にとける量には、限りがあるのだろうか…」
このことを追及していくために、どんな実験をしていけばよいのか考えていきます。また、
「溶かしたものを取り出すにはどうしたらいいのだろう…」
ということについても考えていきます。
「海水が蒸発した雨が辛くないのはなぜ?」
「そう言われてみれば、なぜなんだろう…」
と新たな疑問、発見をする子も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

木版画(6年図画工作) (2月6日)

6年生は図画工作の時間に「木版画」に取り組んでいます。
久しぶりに持つ彫刻刀の感触を確かめながら、丁寧に掘り進めています。
今回は風景画をテーマに作品をつくっています。写真をもとに下書きをし、掘り進めていきます。
「金閣寺」などの大作に取り組んでいる子もいており、出来上がりが今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 木の芽学級卒業祝福会
3/7 児童集会、卒業を祝う会、委員会活動