2月7日(木)![]() ![]() わかさぎフライ・スープ煮・三度豆とコーンの甘酢あえ・食パン・牛乳です。 わかさぎは、海で成長して卵を産む時期になるとさけのように川をのぼってくるものと、湖などに 住むものとに分かれています。 油であげる、焼く、煮るなどいろいろな調理で味わうことができ、骨もやわらかいことから、丸ごと食べることができます。 児童集会(給食集会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年1月24日から1月30日を「全国学校給食週間」として学校給食の意義や役割について理解と関心を深めることとなっています。片江小学校でも毎年給食集会を行い、給食について考えることにしていますが、1月はインフルエンザの流行があったため延期になっていました。 今日は、まず各学年が心を込めて作ったプレゼントや手紙を、給食調理員さんの代表の方3名に渡しました。普段はマスクと帽子でなかなかお顔を拝見できない調理員さんからのお話もありました。その後は、5・6年生の給食委員が手作りした「給食かるた」をして盛り上がりました。これからも、美味しくいただける給食に感謝して、残さず食べて元気な体を作ってほしいと願っています。 5年生 委員会活動プレゼン その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の国語科に、「伝えよう 委員会活動」という単元があり、5年生は時間をかけてこの学習に取り組んできました。自分が所属している委員会の活動の様子をふりかえり、タブレットを使って写真を撮ったり、パワーポイントにまとめたりしてきました。 そして、今日いよいよ発表の日をむかえました。 5年生が4年生の教室へ行き、委員会ごとに前に出て委員会活動についてプレゼンしていきます。4年生も、来年度から参加する委員会活動の仕事に興味津々の様子で、メモを取りながら聞いている子もいました。 5年生 委員会活動プレゼン その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「代表委員会」「集会委員会」「健康委員会」「読書委員会」「飼育・栽培委員会」「放送委員会」「運動委員会」「給食委員会」の8つです。 月に1回、木曜日6時間目の委員会の時間には、5・6年生が委員会ごとに集まって活動し、平日も分担して校内の仕事をしています。今回、5年生が4年生に向けて委員会の仕事プレゼンをしてくれたので、4年生は、早くも「4月からどの委員会に入ろうかな?」と考えていたようです。 プレゼンのあとは、4年生からの質問もあり、充実した1時間になりました。 1年生・2年生交流会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と2年生が交流会を行いました。 これは、2年生が生活科で作ったおもちゃを使っておもちゃランドを開き、1年生を招待して、遊んでもらうという行事です。 写真は、上から「さかなつり」びゅんびゅんロケット」「あきかんつみ」のお店の様子です。遊んでもらう前には、2年生はしっかりと遊びのルール説明をしていました。 |
|