明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

晴れ渡る青空、暑い一日になりそうです

画像1 画像1
 
 
6月14日(木)、
 久しぶりに「これぞ青」という青空。
 今日は気温もぐんぐん上昇し、暑い暑い一日になりそうです。


今日は、雨で延期になっていた、
1年生の「公園探検」と2年生の「校区探検」を実施します。
気持ちよく晴れ渡ったのはありがたいのですが、ちょっと晴れすぎかも・・・いっぱいいろんな勉強をしてきてくださいね。


                         (学校長)

すっごい素敵な活動してます 〜やんちゃクラブ〜

画像1 画像1
 
 
なかなかのぞきに行く時間が合わなかったのですが、


月に一度、
子育て支援のために「やんちゃクラブ」が素敵な活動を行っています。

活動場所は、多目的室やいきいき教室。就学前の幼児と保護者の方々を対象に、地域の方々だけでなく保育園(くるみ愛育園)からも先生が来校され運営のお手伝いをしてくれています。

楽しいゲームあり、絵本の読み聞かせあり・・・
子ども達だけでなく、保護者の皆さんも笑顔・笑顔・笑顔。すっごい素敵な活動です。



                        (学校長)

水曜日の朝は「児童集会」 〜クイズ「投げたものは何でしょう?」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(水)、
 水曜日の朝は「児童集会」
 今朝は、「集会委員」が行うクイズ「投げたものは何でしょう?」
  カーテン(緞帳)の隙間を何が飛んでいくのかを当てるクイズです。


子ども達は大盛り上がりなのですが、
手持ちのカメラでは速さについていかない・・・ようやく1枚何とかゲット。ちなみに1枚目の写真は「絵の具セット」が正解でした。


                     (学校長)

いじめについて「自分はどうするか」考える学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
昨日は、6年生が2回目の
 いじめについて「自分はどうするか」考える学習を行いました。


前回は、いじめの関係図をしっかりと学び、
今回は、それを踏まえて「あなたが考えるいじめ」や「人はなぜいじめをするのか」を一緒に考えていきます。

「いじめはNO!!」を心に刻み、
  もし、いじめが起きたら、「自分はどうするのか」を具体的な事例を
  基に一人一人が真剣に答えを出していきます。



たくさんの先生方も、教室に足を運び熱心にメモを取っていました。こうした指導対応が、小路小学校の指導スタンダードになることを目指しています。


                        (学校長)

朝から青空、梅雨の中休みです

画像1 画像1
 
 
6月13日(水)、
 昨日とは一転、朝から気持ちのいい青空が広がっています。
 今日は梅雨の中休み、過ごしやすい一日になりそうです。


昨日は読売新聞の取材が・・・
今年度初めて試験実施した「家庭訪問」について。関東では広がりつつあるようなのですが、関西ではまだまだということ。記事になるかどうかはわかりませんが、詳しいことがわかれば改めてお知らせします。


○今日は、スクールカウンセラーの来校日です。
 昨日のトピックスに掲載していますので、ぜひご活用ください。

○6時間目には、3年生の民族学級参観ならびに懇談会を実施します。
 ぜひご来校いただき頑張っている子ども達の様子をご覧ください。

○昨日が「1学期末懇談希望調査」の締切日でした。まだ提出されて
 いないご家庭につきまして早急にご提出ください。
 ご協力よろしくお願いいたします。


                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 健康がんばり週間
体重測定(5年)
クラブ(今年度最終)
モジュールなし
おはなしの会
3/5 体重測定(4年)
C-NET(全日)
卒業式練習設営
学校協議会
PTA実行委員会
3/6 体重測定(3年)
3/7 体重測定(2年)
民族学級・国際理解の学習修了式
民学卒業生を送る会
モジュールなし
3/8 体重測定(1年)
茶話会
5年民学参観・懇談