明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

熱中症を予防しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の体重測定の時間を使って「熱中症を防ごう」という保健指導をしました。熱中症のおきるしくみや症状、防ぎ方を簡単に説明したあとクイズをしました。絵を見て、熱中症にかかりやすい子を当ててもらいます。外では帽子をかぶることも熱中症予防のひとつだと習ったばかりなので、「帽子をかぶっていない子が熱中症になる」という声があちらこちらから上がります。でも本当にそうかな? その子だけかな? 次のスライドに移ると・・・しんどくて汗だらだらの子、寝不足でよろよろの子、朝ごはん抜きでふらふらの子の絵があらわれます。熱中症は睡眠不足や食事抜きといったことからもおこるのだということを気づいてほしいなと思います。子どもたちに就寝時間を聞いてみると、高学年だけでなく低学年でも12時ごろまで起きているという子がいます。何をしているのか聞くと、ユーチューブやアニメを見たり、ゲームをしたりしているという答えが返ってきます。また朝ごはんについても、たまたま時間がなくて食べていないという子もいれば、中にはいつも食べないという子もいます。食べる時間がなかったらジュース一口でもいいから口に入れてねと話しています。“早寝早起き朝ごはん”の生活習慣を整えて、元気に夏を乗りきりたいものです。

「道徳」も大きく変わるんです 〜特別の教科 道徳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
5時間目の2年1組の「道徳」の時間、
  なんと指導を行っているのは教頭先生です。



今年度から
新たにスタートした「特別の教科 道徳」。

 教科としての位置づけが明確になり、他の教科同様、年間計画に
 沿った教科書を使っての学習。児童個々の道徳性の成長の評価し、
 通知票にもその評価が記載されることになりました。


教頭先生は、「道徳」の区代表理事。
若手教員のためにまずは率先しての公開授業を行い、放課後は授業の進め方や評価に関しての研修会です。


                     (学校長)

やっぱり聴く英語もむつかしいなあ 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3・4時間目は6年生1組と2組の「英語」の授業。
 1・2時間目の5年生には「書く英語」の大切さの話が中心でしたが、
 6年生には、それに加え「聴き取る英語」の必要性をしっかりと教え
 ていただきました。


 昔々の中学校時代、確かに「放送テスト」
 というだけで、いやぁな気持ちになっていた自分が・・・


初めてのチャレンジ。
でも、子ども達にとってはちょっと難しかったかもしれません。



                      (学校長)

やっぱり書く英語はむつかしいなあ 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
1・2時間目は5年1組と2組の「英語」の授業。
 中学校の英語学習に直結する講師の先生をお招きしての「書く英
 語」の授業です。
  5・6年生の各クラス年間10回を予定しています。



  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 
 

2016年に小中学校の「学習指導要領」が改訂され、
 小学校は2020年度、中学校は2021年度に完全実施されます。


『英語』もその改訂によって大きく変わることをご存知ですか。

  現在、楽しみながら学ぶ教科外の「外国語活動」としている小学校
  5・6年生の英語を国語や算数のような正式教科に格上げし週2時
  間、3・4年生では正式教科ではなく「外国語活動」として前倒し
  週1時間実施する。 
                     ということです。


ただ、この英語教育の推進にはまだまだ問題点も多く、・・・  
残念ながら、
今後英語の授業を担うことになる小学校教員のほとんどは大学の教職課程で英語の指導法を学んでいません。大阪市でも、英語を指導することができる「英語教育推進リーダー」を育成するためにさまざまな研修を実施し、校内研修によるスキルの伝達を図っていますが、なかなか簡単にはいきません。

 ●今回の改訂の成否は、
   「教員の指導力の向上」にかかっているといっても過言では
   ありません。



                    (学校長)

読んでいるだけで涙が出ます

画像1 画像1
 
昨日の夕方からニュースは、
虐待死を疑われる東京の女児死亡事件一色。女児が残した書き込みを読むだけで涙がこぼれます。亡くなった女児はわずか5歳、まだ小学校にも入学していない5歳なんです。

あえてコメントは入れませんが、
一人でも多くの保護者の方々に知っていただくために、このHPに掲載します。




東京都目黒区で、
5歳の女の子が死亡し、父親が暴行を加えたとして逮捕・起訴された事件。自宅の捜索で見つかったノートには、女の子が鉛筆で書いた書き込みが残されていました。
 

  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 もうパパとママにいわれなくても

 しっかりとじぶんから

 きょうよりはもっともっと

 あしたはできるようにするから

 もうおねがいゆるしてください おねがいします

 ほんとうにもうおなじことはしません ゆるして

 きのうぜんぜんできてなかったこと

 これまでまいにちしてきたこと なおします

 これまでどれだけあほみたいにあそんでいたか

 あそぶってあほみたいなことやめるので 

 ぜったいぜったいやらないからね やくそくします

  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 

               (新聞に掲載されていた内容の一部) 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 健康がんばり週間
体重測定(5年)
クラブ(今年度最終)
モジュールなし
おはなしの会
3/5 体重測定(4年)
C-NET(全日)
卒業式練習設営
学校協議会
PTA実行委員会
3/6 体重測定(3年)
3/7 体重測定(2年)
民族学級・国際理解の学習修了式
民学卒業生を送る会
モジュールなし
3/8 体重測定(1年)
茶話会
5年民学参観・懇談