明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

5年秋の遠足

画像1 画像1
奈良県にある馬見丘陵公園に行ってきました。
あいにくの天気でしたが、古墳見学や自然観察を行いました。

「ふわふわことば」と「ちくちくことば」

保健室の掲示板に、健康委員会が作った「ふわふわことば」と「ちくちくことば」を掲示しています。身のまわりで見聞きする、心があったかくなるような「ふわふわことば」と、気持ちがとげとげしくなる「ちくちくことば」を健康委員会の児童が集めてくれました。ここにあるような「ふわふわことば」を友だちから言われたらどういう気持ちがするでしょうか? もう一方の「ちくちくことば」はどうでしょうか? 自分が言われたらどんな気がするかなと、少し考えてからことばを口にできるようになると友だちとのトラブルも減ります。ことばはこだまといっしょです。山に行って真正面の山に向かって「おーい」と叫んだら「おーい」と返ってきたことはありませんか? それがこだまです。優しい声には優しい声が、怒った声には怒った声が返ってきます。あなたは日頃どちらのことばを口にすることが多いですか? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年歯みがき指導と4年フッ化物塗布

10月10日は、2年生の歯みがき指導と4年生のフッ化物塗布がありました。市教委より歯科衛生士の先生が2名来校されそれぞれ指導してくださいました。2年生は歯垢について学習したあと、じょうずに毎日の歯みがきができているかみるため、染め出しをしました。真っ赤に染まった歯を見て「えっ〜!?」という驚きの声があちこちから上がっていましたね。自分ではちゃんとみがけていると思ってもあんがい汚れが残っています。みがき残しをなくすテクニックを教えてもらい、持ってきた歯ブラシで自分の歯をピカピカにしました。4年生は最初教室で歯みがき実習をし、それから保健室へ移動してフッ化物塗布をしました。フッ化物塗布は友沢歯科校医先生が行ってくださいました。フッ化物をしたからといってむし歯にならないと思ったら大間違い。基本は正しい歯みがきです。今日学んだ歯のみがきかたを毎日の歯みがきで活かして、これからもずっと健康な歯でいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年遠足について

画像1 画像1
本日はあいにくの空模様です。
行き先が室内の海遊館ということもあり、雨がなければ行こうと思っています。
ぎりぎりの判断になりそうです。
両方の準備をして、登校させてください。

なお、雨でもお弁当はいります。

中学年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしい秋晴れのもと
中学年が奈良公園へ遠足に出かけました。

鹿と出会い自然を感じ
伝統的な建造物から歴史を感じ

友だちとの楽しいお弁当
友だちとの楽しい会話

有意義な時間を過ごしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 健康がんばり週間
体重測定(5年)
クラブ(今年度最終)
モジュールなし
おはなしの会
3/5 体重測定(4年)
C-NET(全日)
卒業式練習設営
学校協議会
PTA実行委員会
3/6 体重測定(3年)
3/7 体重測定(2年)
民族学級・国際理解の学習修了式
民学卒業生を送る会
モジュールなし
3/8 体重測定(1年)
茶話会
5年民学参観・懇談