明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

いざ、大海原へ 〜5年臨海学習 カッター体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2


●真っ青な空、真っ青な海のもと1日目の海のプログラム

   「カッターボート体験」が無事終了しました。


 疲れている子もいますが、子ども達の元気は無尽蔵(笑)。

 ※この後、カッターに乗っている写真が来るかどうかで、文面が変わる
  んだけれど・・・「カッター体験終わりました」でいいのかな??


みんな元気に到着しました 〜5年臨海学習 入所式〜

画像1 画像1
 
 
●車酔いをする子もなく、
 みんな元気に宿舎の「海洋センター」に到着いたしました。

   真っ青な空に真っ青な海
     子どもたちは素晴らしい景色に大歓声


予定通り入所式も終わり、今から施設散策です。



みんな元気に出発です 〜5年臨海学習 出校式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


●早朝より、たくさんのお見送りありがとうございました。

 初めての宿泊行事、ワクワクドキドキ。 
 期待に胸をはずませ、いざ出発。 「いってきま〜す!!」

待ちに待った5年「臨海学習」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ●6月25日(月)  ●6月26日(火)  ●6月27日(水)
    晴  れ        晴  れ       晴  れ
   降水確率10%    降水確率20%    降水確率20%
  


いよいよ、今日から5年生の臨海学習。
 空は晴天、絶好の臨海学習日和です。お天気も、なんと、なんと・・・
 3日連続の晴れマーク!!

週末に出ていた雨のマークが一掃されました。
「普段の行いが・・・」というか、強烈な晴れ男・晴れ女がいるのかもしれませんね。これでは、雨対策より熱中症対策が必要となってきそうです。



   楽しい楽しい思い出を
   いっぱいいっぱい心に刻みこめるように、みんなで協力して
   最高の行事を作り上げてほしいと思います。



                      (学校長)

5年臨海学習の地震対応

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現地の指導員に海のプログラム中の対策についても聞いてきました。

「いかだ」 :岸からすぐのところで行うのですぐに上がれる
「カッター」:プログラムに帯同している救護帝がけん引して岸に戻る
       救助艇には3艘まで牽引できる動力があります。
「カヌー」 :自力で戻れる子は自力で、その他の子は救助艇で順次岸へ

どの場合についても、地元の児童に協力していただき実際に訓練している
そうです。訓練では、10分以内に全員が岸にたどり着いています。

岸から避難場所は歩いて4分54秒(これも実測しました。)
海のプログラム中も時間的には十分です。

さらに、建物自体阪神淡路大震災の時も問題なく、
昨年度に耐震工事が済んだところです。
驚いたのは、避難経路の多さです。
屋内の通路が万が一避難に使えない場合も、
次の避難経路が準備されていました。(写真参考)

児童は到着次第、避難訓練を行い、地震に備えます。
ご安心ください。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 健康がんばり週間
体重測定(5年)
クラブ(今年度最終)
モジュールなし
おはなしの会
3/5 体重測定(4年)
C-NET(全日)
卒業式練習設営
学校協議会
PTA実行委員会
3/6 体重測定(3年)
3/7 体重測定(2年)
民族学級・国際理解の学習修了式
民学卒業生を送る会
モジュールなし
3/8 体重測定(1年)
茶話会
5年民学参観・懇談