TOP

読み聞かせ 1・2年生

今日は読み聞かせの日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 2

 給食調理員は河野さん・大野さん・津田さん・岸川さん・尾登さん・山崎さんの6名です。先日の給食週間では子ども達一人一人が給食調理員さんに感謝の気持ちを表した手紙を渡すことができました。
 さて、皆さんは青いエプロンと白いエプロンがあるのに気付かれたでしょうか?自分の好きな色を着ているというのではありません。これにはしっかり意味があるんです。

(青いエプロン)
  できあがった給食をクラスごとに配食するときに着ます。

(白いエプロン)
  調理中につけるエプロンです。

 他にも、野菜・肉の下処理中のエプロンや児童に給食を渡すときのエプロンなどがあります。給食調理員さんは給食を仕上げて、子ども達に渡すまでに何度もエプロンを着替えているというわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(2月1日の給食の献立)
   ・中華おこわ
   ・キャベツのオイスターソース炒め
   ・卵スープ
   ・パン
   ・牛乳

 本校の給食調理は民間委託になっています。ナンブフードサービスが給食の安心安全に留意して、金塚小学校児童・松虫中学校生徒・教職員のおいしい給食(約540人分)を作ってくださっています。

土曜授業・展覧会

 明日は土曜授業です。展覧会も合わせて実施しております。体育館に子ども達の力作を展示しておりますので、ぜひご来校ください。その際は、保護者証・上履き(体育館は土足厳禁です。)をお忘れにならないようにお願いいたします。

 (展覧会)於 体育館
   2月2日(土) 午前8時50分〜午前12時00分
     4日(月) 午前9時00分〜午後 6時00分
     5日(火) 午前9時00分〜午後 6時00分

「おはようございます。」

 マナーアップウイークの取り組みの一つとして、各学級と代表委員会が分担して正門を入ったところで朝のあいさつをしてくれています。今日の当番は1年生でした。大きな声で元気よくあいさつをしてくれていました。
 この期間、子ども達は毎日「帰りの会」でふりかえりをしています。

(マナーアップウイーク)みんなが気持ちよくすごせる学校にしよう!
  ・いつでも、だれにでも自分からあいさつしよう。
  ・校舎の中は静かに歩こう。
  ・学校の物を大切に使おう。(使い方・後片付け)

 当たり前のことを当たり前にする。三つのめあては一人一人が意識すればできることばかりです。でも、これがなかなか難しいことです。子ども達が自分たちの学校に誇りを持ち、力を合わせて、みんなが気持ちよく過ごせる学校にしようと意識してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31