6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 跳び箱のテスト!!(2/1)

今日の体育は「跳び箱のテスト」でした!!!
開脚跳びで6段を、台上前転で5段がクリアできるかのテストでした。

テストとなるとかなり緊張するようですが、その緊張が力となって、これまでできなかった子もクリアしていました!!
また一人ずつテストをするので、クラスみんなの声援も大きな力となったようです。
できたときの満面の笑み、キラキラしていました☆

あきらめずに取り組めばできるようになることを実感したと思います。
こういった経験をたくさん積んでいきたいものです。

がんばったね!!みんな☆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 楽しい!タグラグビー (2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科では「タグラグビー」に取り組んでいます。
ラグビーボールを二人一組でパスしながら、腰に巻いたタグを相手チームに取られないように自分の陣地まで走り抜けます。
守備はもちろん、攻撃面では二人の作戦と息の合わせ方が要となります。
北風が冷たい運動場ですが、タグラグビーであれば寒さも忘れるほど楽しい様子です。
「次は、先生も一緒にしよう!!」
と声をかけてくれる3年生。
かわいいですね!!!

2月1日(金)給食献立!

 2月に入りました。
 今日の給食献立は・・・

・おさつパン
・中華おこわ
・卵スープ
・キャベツのオイスターソースいため
・牛乳
でした。

 もち米を使って蒸した飯を「おこわ」といいますが、一般に赤飯のことをおこわということが多いそうです。
 昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味します。「強飯」といいました。それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。
 今日の給食で登場した「中華おこわ」は、もち米と焼き豚、くり、干ししいたけを味つけして蒸しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さけのなんばんづけ
・もずくのおみそ汁
・れんこんの赤じそあえ
・牛乳
でした。

 今回の給食献立は、西区堀江小学校放送委員会の児童の作品で、平成29年度の優秀賞献立でした。
 献立のねらいは、「寒い冬に体があたたまり、海草や野菜をおいしくたくさんとれるようにしました。」です。
 「もずくのおみそ汁」には、もずくのほか、うすあげ、だいこん、にんじんを使用し、体があたたまり、海草や野菜がとれるように考えられています。

画像1 画像1 画像2 画像2

低学年 かけ足だけじゃない! 1/30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
頑張ってかけ足週間に取り組んでいますが、頑張ってるのはかけ足だけではありません。

1年生も2年生も、楽しみながらなわとびに取り組んでいます♪

また、ボール運動にも取り組み、どの子も主体的に運動をしています。
まだまだ寒い日は続きますが、寒さに打ち勝ってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31