6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1月24日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・バター
・鶏肉と野菜の洋風煮
・ブロッコリーのサラダ
・りんご
・牛乳
でした。

 ブロッコリーは、キャベツの一変種で、カリフラワーの原型であります。ミドリハナヤサイともいい、日本では緑色の花蕾と茎を食用します。緑黄色野菜として需要が増加し、日本全国で栽培されるようになりました。栄養素としては、ビタミンCを多く含み、カロテンやビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄、食物繊維なども豊富です。
 今日の給食献立では、「ブロッコリーのサラダ」が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月23日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・他人丼
・すまし汁
・黒豆の煮もの
・牛乳
でした。

 黒豆は、大豆の1品種で、表皮が黒いものをさします。
 黒豆は、「まめに(健康に)暮らせるように」という健康や勤労の願いをこめて作られます。また、黒豆の黒色には、魔除けの力があるとされ、おせち料理の祝い肴の1つです。
 鉄鍋で煮たり、鉄釘を入れて煮たりして、アントシアン系の黒色と鉄イオンを結合させることで、黒豆の黒い色をいっそう美しく仕上げることができます。
 今日の給食献立に「黒豆の煮もの」が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 連詩を作りました!!(1/23)

国語科では「連詩」を作りました。
グループの4人で一組となって、言葉のつながりや響き、リズムを感じ取りながら一連ずつ書き加えていきます。
題と第一連は自分が考えてノートに書きます。
第二連以降はグループのメンバー3人が考えていくわけですから、最終的にどんな詩ができたかは自分のノートが戻ってきてのお楽しみ!!!

「わーすごい!!」
「めっちゃいいやん」
「上手に終わってる!!!」
などなど出来上がったノートを見て大興奮の子どもたちでした。

写真にあるのは、題と第一連を指導者が考え、第2連以降を4年1組のみんなで考えていきました。なかなか素敵な詩が完成しました。
自信作です・・・♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ナイスラン♪ (1/23)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週からの『かけ足週間』に先立って、体育では5分間走をしています。
5分間で運動場の内トラックを何周走れたかを測定しています。
その記録が元の記録となり、それより多く走ることを目指して取り組んでいきます。
3分くらいになると、かなり疲れも出てくるようですが、
「あと2分!」
「がんばれー!」
といった友だちの声援にパワーをもらって完走している子どもたちです。
北風が肌に突き刺さる毎日ですが、寒さに負けず、己に負けず…
ナイスラン!!
頑張っている3年生です!!

2年生 紙版画にチャレンジ!! 1/23

画像1 画像1 画像2 画像2
紙版画に初挑戦!!

子どもたちは、とても楽しそうに紙版画作りに取り組んでいました。
インクのつけ方、すり方など、どれも初めてのことでしたが、上手に作ることができました。
あとは、まわりに色をつけて完成です。
完成が楽しみです♪♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31