黄帽子をかぶり、8時25分までに登校しましょう。

今日の一コマ

 朝、子どもたちと担任の先生が、映像に合わせて楽しそうに英語で歌っていました。
 20分休憩、あちらこちらでなわとびにチャレンジ。カードも活用してます!
 3時間目、4年と2年の交流体育。4年生の優しい姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 1・2年「大阪城公園」Part1

 朝から秋晴れ!延期になっていた1・2年の遠足ですが、ようやく実施できました。
 大阪城公園が近づくにつれ、外国の人や他の学校の遠足の人たちとも一緒になりました。
 外堀の周りから坂をのぼって、いよいよ大阪城前の門をくぐります。
 大阪城の前で学級ごとに「ハイ!ポーズ!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 1・2年「大阪城公園」Part2

 大阪城の大きさと、周りから見える景色を楽しみました。
 西ノ丸庭園では、広々とした芝生の上で、バディ(1・2年のペア)で遊びました。
 たくさん歩いて、やっとお待ちかねのお弁当!みんなでおいしくいただき、食べ終わった後、秋探しをして帰りました!!「あ〜っ、楽しかった!!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間 チャレンジしてます!

 22日(月)からスタートした「なわとび週間」。今週から4週間、月・水は1・3・5年生、火・木は2・4・6年生が中心に、20分休憩時に取り組みます。10時35分、2時間目の終了のチャイムが鳴り終わるや否や、なわを持った子どもたちがジャンピングボードや運動場に集まってきます。
 なわとびを通じて、体を動かし楽しむことができるように、また、体力を高めるようになっていってほしいと願ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 栄養指導

10月23日(火)5年生で、
長吉出戸小学校の栄養教諭の田坂先生による
栄養指導がありました。

-学習のポイント-
朝ごはんは、「頭・体・おなか」のめざましスイッチになるということです。
学習の最後に、自分たちで、栄養バランスのとれた朝ごはんメニューを考えました。
工夫したところを発表することで、
「自分で、朝ごはんを作ってみたい。」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 ホランイの会
3/5 委員会活動
図書ボランティアお礼集会
3/7 1・2・4年生オリックス体験
縦割り班のお別れ児童集会
6年生を送る会