毎日、学習の様子を更新中

5年 出前授業 「関西電力」

 先日、関西電力の方達による出前授業を行いました。普段、学校では中々体験できない内容の実験ばかりで子ども達は興味深々の様子でした。
 地球温暖化実験、太陽光発電実験、風力発電実験、静電気体験とたくさんの実験や体験をさせていただき、とても楽しくわかりやすい授業でした。
 普段当たり前のように使っている電気ですが、その電気がどこでどのように作られているのか、またそれぞれの発電方法の長所や短所などを詳しく知ることができました。
 関西電力のみなさん、楽しくてわかりやすい授業をありがとうございました!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 昔のくらし体験(七輪)

 社会科の学習で、昔の道具やくらしについて学習しています。先日は、くらしの今昔館を見学したり、教室では洗濯板を使う体験をしたりしました。
 22日には、七輪を使って炭火に火をつけお餅を焼きました。管理作業員の小西さんに種火を準備してもらっていましたが、それでもなかなか炭に火がつかず、「うちわであおぐのってしんどいなあ。」「腰も痛いわ。」「今はスイッチ押すだけやけど、昔の人は大変やってんなあ」と、当時のくらしを想像しながら体験学習ができました。苦労の末に焼きあがったお餅は格別の味で、みんなでワイワイ言いながらいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 百人一首大会

 4年生は先日、「新春!(遅い?)百人一首大会!」を行いました。
 「百人一首」自体は国語科の学習で登場したものですが、古文や歴史とも関わりの深い教材です。
 意欲的に覚える子も多く、上の句だけを聞いて下の句の札を取れる子同士の戦いは、非常に見ごたえのあるものでした。
 今週22日(金)の参観では、ぜひ保護者の皆様にその様子を見て頂こうと思っております。1時間という限られた時間であり、百首を読むことはできませんが、子ども達の努力の跡は十分に感じて頂けるハズです!
 ご期待ください☆
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 持久走記録会

 昨日、神崎川河川敷にて5・6年生合同の持久走記録会を行いました。前日の天候とは打って変わったお天気で最高のマラソン日和でした。
 高学年は約3キロメートルという長い道のりを走りました。去年の2倍の距離を走ったのですが、参加者全員が最後まであきらめずに完走することができました。完走した子どもたちは生き生きとしており、とっても嬉しそうでした。ご家庭でも、頑張った子どもたちにお褒めの言葉をかけてあげていただけたらと思います。
 来年の持久走記録会も楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 持久走記録会

 3・4年生は、14日(木)に持久走記録会を行いました。
 神崎川河川敷を約1.6キロメートル走り、かけ足タイムや毎日の運動で身につけた持久力を試しました。

 スタート前から緊張の中、やる気が溢れている様子の子どもたち。いつも以上の成果を残して、全員完走できました。
 「しんどかった!」「もう走りたくない!」と言いながらも、自己の新記録に笑顔があふれていました。身についた「しんどいときに、あと少し頑張れる力」をいろいろな場面で発揮してほしいと思います。
 たくさんのご声援もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 卒業を祝う会
茶話会(6年)
3/6 代表委員会
3/7 委員会活動(最終)
3/8 たてわり班清掃

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌