あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

新任教員道徳教育研修会(2)

 5年2組は、「やさしいユウちゃん」という教材に取り組みました。ユウコは幼馴染で仲良しのハルカのことをいつも気遣い、いろいろと助けてあげます。委員会活動を決めるとき、飼育委員会を希望するハルカのために、ユウコは最後の1名を譲ります。ユウコの相手のことを思う行動に、子ども達は本当の親切について考えました。
 授業では、子ども達はすすんで手を挙げて発表をしたり、グループで話し合って意見を交流させたりする場面がたくさん見られました。お友達の意見を聞いて、考えを深めることができ、気づいたことを最後にワークに書いてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任教員道徳教育研修会(1)

6月7日(木)
 昨日の5時間目、大阪市の新任教員を対象とした道徳教育研修会が、宮原小学校で行われました。6年3組と5年2組で行われた道徳の授業に入り、新任教員のみなさんは研修をしました。
 6年3組では、「クラスのきまり」という教材に取り組み、「きまりを守るために罰は必要なのか。きまりを守るために大切なことは何か。」について考えました。学習のまとめでは、自分の意見を理由もつけて発表するなど、6年生らしい立派な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日は楽しい児童集会(2)

 楽しいゲームの後、保健委員会から「来週は良い姿勢ができるように気をつける姿勢週間です。」と、お知らせがありました。
 姿勢週間では教室で、座った姿勢でストレッチをする姿勢体操に取り組みます。舞台の上で集会委員会が、体操のお手本を披露してくれました。音楽に合わせて、組んだ両手を上に伸ばしたり、左右に体を曲げたりします。見ている子ども達もマネをして、いっしょに姿勢体操をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日は楽しい児童集会(1)

6月7日(木)
 木曜日の朝は、全校児童が集まって児童集会があります。児童集会では集会委員会のお兄さんとお姉さんがゲームやクイズを考えて、みんなを楽しませてくれます。
 今日の集会は、「人間知恵の輪」ゲームでした。たてわり班で円をつくって並び、右手をとなり以外の人と、左手をとなり以外の人とつなぎます。スタートの合図で、人間知恵の輪をほどいていきます。つないだ手を離さないようにしながら、くぐったり、またいだり、裏返ったりして、少しずつほどいていくと…。
 上手くできた班は、手をたたいて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

画像1 画像1
【ごはん、牛肉のおろしじょうゆかけ、もずくとオクラのとろり汁、野菜のそぼろいため】
 牛肉のおろしじょうゆかけは、塩と酒で下味をつけて焼いた牛肉に、ゆず果汁の入ったさっぱりしたおろしじょうゆをかけます。
 もずくとオクラのとろり汁は、もずく、オクラ、えのきたけを使用しとろみのあるお汁です。
 野菜のそぼろいためは、豚ひき肉とにんじん、ピーマン、キャベツをいため、赤みそを加え、コクのある味にしあげています。
 今日のクイズの学年は、4年生です!全部、おいしーい!!とたくさん食べてくれていました!何のクイズをしたかお家の人にもクイズをしてあげてねとお願いをしています。保護者の方も食育月間を楽しんでいただけたら、嬉しいです!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ